ログイン

編集者(Web・雑誌)経験者が語る仕事内容・年収・将来性

17人のロールモデル
85件の経験談

質問編集者(Web・雑誌)の仕事を一言で表すと

編集者(Web・雑誌)とは?

編集者(Web・雑誌)の仕事内容

紙媒体やインターネット、スマートフォンアプリ上で運営される各種メディアに掲載するコンテンツを企画・編集する仕事。情報提供者やライター、カメラマン、デザイナーなど、様々な人たちと協業しながらコンテンツを作成する。掲載元となるメディアの特性に応じて、最適な配信形式を考え、アレンジする役割も担う。

みんなのジョブディスクリプション(仕事内容)

みんなのジョブディスクリプションをもっと読む(5)

編集者(Web・雑誌)の将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
4.34.3
17人が回答
未来実感
3.94.3
貢献実感
4.74.4
自立実感
4.44.1

編集者(Web・雑誌)の平均年収

20代
- 万円
30代
- 万円
40代
- 万円
JobPicks回答者調べ

編集者(Web・雑誌)になるには

編集者(Web・雑誌)のキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    編集者(Web・雑誌)
    12人(37%)
  2. 2.
    新聞記者・報道記者
    5人(15%)
  3. 3.
    法人営業
    3人(9%)
  4. 4.
    マーケティングプランナー
    2人(6%)
  5. 2人(6%)
  6. 7.
    編集者(書籍)
    1人(3%)
  7. 9.
    トレーダー
    1人(3%)
  8. 11.
    ヘッドハンター
    1人(3%)
  9. 13.
    その他
    1人(3%)

編集者(Web・雑誌)の経験談を読む

編集者(Web・雑誌)の経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • やりがい16件
  • 苦労16件
  • この職業のプロになるには15件
  • 未経験者へのおすすめ本15件
  • 向いている人・向いていない人2件
  • 必要な仕事道具0件
  • 志望動機1件
  • 職業ならではの業界用語1件
  • 副業・兼業2件
  • この職業を一言で表すと?17件
  • 編集者(Web・雑誌)やりがい

    仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • 池田 光史
      現職者池田 光史
      経験: 13年
      株式会社ニューズピックス

      メジャーリーグ級のテーマで、ホームランを打ったとき

      世の中の誰もが興味・関心があり、かつジャーナリスティックにみても超トップイシューといえる“メジャーリーグ”級のテーマで、誰も書かなかった・書けなかった新事実や本質論を書くことができたとき。


      つまり、最高に注目度の高いところでホームランを打つことができ、それが大きな反響となって広がっていったとき。


      これに尽きると思います。


      私が大学生の頃は、例えば消費者金融のグレーゾーン金利について、新聞が一面で「新たな事実」を報じることで、世の中...

      が大きく動いて前進していくのを目の当たりにしました。そこからメディアの可能性を感じ取り、ジャーナリストを目指しました。 評論家になるのではなく、「新しい事実」を足で稼ぎ、「新しい視点」をジャーナルとして提供していくことこそが、この仕事の面白さであり、そうした職業を追求する集団としての「健全なメディア」が存在する社会こそが、成熟した世界だと信じています。


    やりがいをもっと読む (16)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    • 泉 秀一
      現職者泉 秀一
      経験: 10年
      株式会社ニューズピックス

      締め切りに追われること

      締め切りと戦う仕事であり、かつニュースを扱うため前倒して作業を進めにくい。突発的な事象に対して反応しなければならず、予定が立てにくい。急に忙しくなって締め切りに追われることがある。特に緊急で大きなニュースが発生した際は、睡眠時間というフィジカル的な辛さに加えて、締め切りまでに執筆が間に合うのかという精神的なストレスもかかる。それを終えた後の爽快感は大きいが、少し時間が経てば締め切りに追われる日々が訪れる無限ループ感がある。


    苦労をもっと読む (16)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    • 伊藤 健吾
      現職者伊藤 健吾
      経験: 19年
      株式会社ニューズピックス

      企画をつくる時は「3人の声」を思い浮かべる

      まだ駆け出しの編集者だった頃、編集部の企画会議で全く意見が通らず、悩んでいた時に教わった一言。


      企画を立てるためのインプットを増やした上で、編集部内でプレゼンする時は「最低3人以上、異なる立場の人が言っていたという裏付けを示せ」とアドバイスされ、実践したところ、上司や先輩の反応がガラリと変わった。


      コンテンツ企画の方法論はたくさんあり、その良し悪しは最終的に主観のぶつけ合いになる。しかし、上記したやり方なら、「単なる主観ではなく、情...

      報をインプットして企画したこと」と、「より多くの人に読まれる(購読される)」可能性を伝えることができると学んだ。 読者が欲しいと思う情報やナレッジを、どう伝えるか?を定義するのが企画力になる。若手時代、このアドバイスを聞いてからは、自分の中である程度の「読まれる確信」を持ちながら企画を立てられるようになった。 同じ事象を扱う場合でも、編集者ならではの視点や伝え方(僕たちはこれを「切り口」と呼ぶ)によって、アウトプットは大きく変わる。 その際、センスのような抽象的なスキルで勝負するのではなく、「実際にこういう声があった」という想定読者のリアルな興味・関心から発想すれば、凡人でも優れた企画がつくれるようになれると思う。


    この職業のプロになるにはをもっと読む (15)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    • 森川 潤
      現職者森川 潤
      経験: 11年
      株式会社ニューズピックス

      『謎の独立国家ソマリランド』高野秀行

      記者や編集者という職業は、「どうやったらいい記者編集者になれるか」というノウハウ本なんかよりも、最高のジャーナリスト、ノンフィクション作家が書いた本を読むほうが何十倍も意味があると思います。


    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (15)

  • この仕事に向いている人、向いていない人の資質とは何だと思いますか?

    • 白石 勝也
      現職者白石 勝也
      経験: 16年
      エン・ジャパン株式会社

      自分が「おもしろい!」と思ったことを、たくさんの人に知ってほしい人

      自分が好きなモノやコト、その良さ、自分が感じた感動を誰かに知ってほしい、紹介したい、そう強く思う人に向いていると思います。


      しかも、「できるだけたくさんの人に伝えたい」と強く思える人は、最強だと思います。


      私自身、大学3〜4年の約2年間、ほぼ毎日ブログを書き続けていました。内容は映画、本、音楽のレビューなど。


      正直、鳴かず飛ばずでしたが、毎日続けました。すると、そのうちのひとつが有名な音楽ライターの方に目にとまり、新しく発売される...

      書籍で紹介いただけることになりました。 大好きな音楽について書いた文章が本に載る。そして、初めて銀行口座に印税も振り込まれました(数千円ですが)。 あまりにうれしくて「書くこと」を仕事にしようと心に決めました。 ただ、会社に入ってからはじめに担当したのは、求人広告の制作ライターであり、自分が好きなことを表現するブログとは全く勝手が違いました。 1番の違いは、クライアント企業には「採用」という目的があり、その達成が求められること。私が学んだのは「好きなこと以外をやらせてもらえるのが、仕事のいいところ」ということです。 知らなかった業界、仕事のこと、ビジネスのことが広く知れる。無名、有名に問わず、普通に暮らしているだけでは出会えない人たちに出会える。すごく刺激的な毎日でした。 たとえ自分の興味から外れたことさえも、おもしろがることができるか。さらに自分が感じた「おもしろい」を人に伝えたい、と純粋に思える人にきっと向いています。逆にここができない人は向かない人だと思います。 いま思えば、多くの企業のことを取材するなかであらためて、自社についても考える時間が増えました。 エン・ジャパンは、転職サイトをする会社でありつつ、「転職は慎重に」や「採用・入社ではなく、“入社後の活躍まで”を追求していく」と、安直な転職に「否」を唱えていく会社でもあります。それが社会にとって重要なことだからです。 そういった自社の良さ、価値を再認識したのですが、あまり世の中にメッセージが伝わっておらず、より発信していくべきだとも思いました。この「自社をもっと知ってもらいたい」という気持ちが、オウンドメディア運営に合っていた部分かも知れません。 経験を積み、社内異動を経て、コピーライターからWeb編集へとキャリアチェンジしました。そして「自分」ではなく「自社」として良いと思うモノ、コト、ヒトを取材し、伝えていくオウンドメディアの編集を任されることになりました。 今でも根っこにあるのは「自分が好きなモノやコト、その良さ、感じた感動を誰かに知ってほしい、紹介したい」という思い。これが私の原動力です。


    向いている人・向いていない人をもっと読む (2)

  • この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?

    • ペ リョソン
      現職者ペ リョソン
      経験: 3年
      株式会社ニューズピックス

      プロの編集者になりたい

      編集者のいいところは、自分や他人の考えを伝える際「時間がある」ことです。私は日本語、韓国語、英語を話しますが、どの言語も「完璧」には話せませんし理解できません。なので、私生活でもビジネスでも「きちんと伝えられないもどかしさ」を感じることがしばしばです。その度に自分の考え一つをまともに伝えられないなんて、と悔しく思います。スピーキングはその場で頭に浮かんだ言葉で考えを伝えますが、私は気の利いた文章が瞬時に思いつきません。しかし、ライティン...

      グの場合はしっかり「適切な言葉」を選ぶ時間があります。インタビューの後、スピーカーの課題意識を文章で代弁することは非常に責任のあることです。だからこそ「この人が伝えたいことは何か。どうすいれば一番の形でアウトプットできるか」を考えながら発信する。課題意識やアイデアを持っている方のために「世の中の人に知ってもらえる舞台」を提供し、自らが編集し無事読者に届けることは非常にやりがいがあるし素敵だと思い志望しました。


    志望動機をもっと読む (1)

  • この仕事をし始めてから、よく使う(聞く)ようになった「業界用語」や「専門用語」を、一つ挙げるとしたら?使うシチュエーションと合わせて、意味を教えてください。

    • 野上 英文
      現職者野上 英文
      経験: 1年未満
      AlphaDrive/NewsPicks

      トンマナ

      トンマナとは、トーン(tone)&マナー(manner)の略称です。 主に広告やWeb制作のデザイン業界で、コンセプトや雰囲気に一貫性をもたせようと、よく使われています。


      ウェブメディアでも、それぞれの世界観や編集部が描きたいコンテンツ、ブランドイメージがあり、ユーザーに与える印象を統一させようと努力しています。


      自らの編集や執筆で気をつけるだけでなく、外部のライターさんやエディターさん、取材相手の皆さん、パートナー企業さんにも、自...

      分たちの「トンマナ」を理解いただけるように丁寧に説明をしています。 新聞社の編集部では、「トンマナ」という言葉を耳にしたことがほとんどありません。100年を超える歴史があり、ガッチリと固まっているためでしょうか。一方で新しいメディアでは、「トンマナが落ち着くまでに3年かかる」という人もいます。


    職業ならではの業界用語をもっと読む (1)

  • 現在している副業・兼業の内容について、なるべく具体的に教えてください。

    • 野上 英文
      現職者野上 英文
      経験: 1年未満
      AlphaDrive/NewsPicks

      Podcast番組のMC

      Podcast番組ニュースコネクト(https://chronicle-inc.net/news-connect/)の水曜担当MCを務めています。


      「1日5分間で世界の目がトレンドがわかる」が合言葉の番組で、MCはチームと相談しながら、①国際ニュースを調べる、②5分のニュース原稿を執筆、③読み上げて収録、④音声を編集という一連の流れを1人で担っています。


      毎朝、習慣として楽しみにしてくださっているリスナーさんに興味を持っていただける...

      ようなオープニングから話題の選定、切り口、さらにはキャッチーなタイトル付けなど、編集者・記者としての経験がフルに生かされている仕事です。 ほかのMC陣はPodcastプロデューサーで読み上げや編集が達者。私はそれを学びながら、ジャーナリスティックな視点を強みや持ち味にしています。


    副業・兼業をもっと読む (2)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (17)

編集者(Web・雑誌)のロールモデルがいる企業

もっと見る(公開中の全3社)

編集者(Web・雑誌)の記事

JobPicksオリジナル記事

NewsPicksオリジナル記事

編集者(Web・雑誌)のコンテンツ

  • 記事(4)
  • ロールモデル(17)
  • 経験談(85)

このページを共有

編集者(Web・雑誌)の関連する職業