ライターはどこにいる
ライターの働き方は大きく二つある。一つは企業で働くこと。もう一つは独立してフリーライターとして活動することだ。
前者のライターは新聞社や出版社、編集プロダクションなどの出版業界、広告制作会社などに所属して活躍している。
新卒で入社するルートの他に、アルバイトやインターンを経て採用される場合や、フリーランスでの取材・執筆経験を買われて雇われる場合もある。
後者のフリーライターは、ライターの大部分を占めている。受注を受けて納品した分だけの収入を得ることができる、実力主義の世界だ。
「新しいジャンルを開拓したい」「活動する媒体を増やしたい」と考え、会社からの独立するライターがいる一方、未経験から挑戦する人も多い。
フリーライターの仕事で重要なのは、依頼主が求める文章を書くこと。そのためクライアントとコミュニケーションを取り、クライアントが属する媒体が掲げるビジョンや、その先にいる媒体の読者が読みたいものを意識し、企画意図を汲み取って執筆をする必要がある。
特に広告に関する案件は、依頼元の企業が求める事柄に合わせることが求められるため、記事の単価は高くなる傾向にある。
近年はWebメディアの発達によりライターの裾野が広がっているため、ライティング経験の少ない人にもライターになる道は開けている。本業の他の副業として始める人も多いだろう。
特にクラウドソーシングサービスは、パソコンさえあれば誰でも登録することができる。最初は低単価な仕事が多いが、実績を積むことで単価は上げることができる。
またライターは人づての紹介で仕事を得ることも多い。そのためライターを目指す者や初心者同士の横のつながりを作ることも大切だ。人的ネットワークづくりのためにライタースクールに通うという手もある。
ライターは自らをセルフプロデュースしなければならない。ブログやSNSでの発信を続けることは、専門性を身につけることと、自らのライティング能力を示すことの双方に通じる。
「新規立ち上げのメディアはライターが足りていないため、ポテンシャル採用されやすい傾向にある」と語るライターもいる。もし気になる求人の募集情報が出ているのなら、とりあえず一歩を踏み出して応募してみるといいだろう。
ライターで身につくスキル
ライターに一番求められるスキルは物事を言語的に捉える力だ。そのため頭の中で考えた事柄を言葉に変換する知識と経験が身につく。
思い込みで文章を書かずに裏を取る誠実性も、ライターには不可欠だ。そのため記事執筆の際には、関連情報を集める情報処理能力が求められる。
他のライターと差別化を図るためには、専門分野(得意分野)を持つことが近道だ。
自分の興味関心のあるジャンルや、前職で経験のある業界に的を絞り活動し、深い専門知識を得ること。その上で自分ならではの切り口を持つことで、何れかの業界で「〇〇といえば△△さん」と頼られるライターになることができるだろう。
またライターは自由度の高い仕事のため、自らの限界を超えて仕事を請け負ってしまう人が多い。しかし締め切りやクオリティーが守れないライターが依頼主から信用されることはない。
「安請け合いせずに記事の単価を上げる交渉をすること。そしてスケジュールが厳しい依頼を断る勇気を持つことが、ライターとして働き続けるための自己防衛として大切だ」との声もある。