社会的意義と組織の成長を実感する時
「事業が社会にとって役に立っていることを実感するとき」・「入社したメンバーが会社で活躍してくれたとき」の2つです。
1点目については、スタートアップベンチャーで事業面を担っていた立場という部分がありますが、ベンチャーの手がけるサービスの事業規模はマクロレベルで見ると本当に小さく社会に対する金額インパクトという意味では正直大きくないことが現実です。
ただその中でも、自分達が社会・業界にとって必要と感じて設計したサービスがユーザーに受...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
「事業が社会にとって役に立っていることを実感するとき」・「入社したメンバーが会社で活躍してくれたとき」の2つです。
1点目については、スタートアップベンチャーで事業面を担っていた立場という部分がありますが、ベンチャーの手がけるサービスの事業規模はマクロレベルで見ると本当に小さく社会に対する金額インパクトという意味では正直大きくないことが現実です。
ただその中でも、自分達が社会・業界にとって必要と感じて設計したサービスがユーザーに受...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
COOという職業は、既存事業を伸ばす・新規事業を作る・経営計画を策定する・強い組織を構築する等、業務が多岐に渡ります。
加えてスタートアップベンチャーでのCOOの場合スピード感を持って実行し成果を出していかなければいけないので、優先順位の高い業務が重なることが多く体力的・精神的にきつい瞬間の連続です。
中でも、既存事業がまだ十分に伸びていなかった時に始めた新規事業がうまくいかず、その事業に期待していた投資家からの出資が得られなくなり...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
市場分析・競合分析を行い、経営計画をまとめるプロセスことは知的作業でもあり、未来へのワクワク感も醸成される業務なのですが、特にスタートアップフェーズにおけるCOOは実行と結果について徹底的に拘る必要があります。
戦略・戦術のことももちろん考えながらではありますが、月次で決めた主要KPIは何が何でもやり切る・達成するというある種の執着心が必要です。
書籍に書かれている事例としては大企業の事例ばかりではありますが、企業において計画ではな...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
私はまだ社員10名未満のアーリーステージに入る手前くらいのスタートアップにCOOとしてジョインしましたが、別の会社で同じような規模から大企業の資本業務提携や事業責任者等を担当していたCOOの知人からアドバイスされたことが上記の言葉です。
彼の意図としては、経営執行の立場としての役割以外に、株主となることでより真剣味が増し、実行者とは別の観点で、より冷静に俯瞰的に組織やビジネスモデルをみる視点・感覚がつくということでした。
結果として...
最後に、この職業を一言で表すと?
究極の中間管理職
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
会社にとって重要なアジェンダ・イシューに向き合い、解決に向けた方向性が見えた時です。
経営企画が行う業務は、全社にとって重要なアジェンダ、あるいは事業部を横断して取り組むべきテーマ等難易度の高いものが多いですし、業務の性質上機密事項を扱うことも多く、関係する人も多岐にわたります。(例、M&A、組織横断のプロジェクト推進、アライアンス等)
そして全ての取り組みが実行されるわけでもないため、周りから見てると何をしているのか分かりにくいの...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
経営企画は自ら企画していくこともありますが、トップマネジメントから解決したいテーマが降りてきてそれをスピード感をもって実行する機会も多くあります。
その際に求められるスピードとクオリティで対応できずトップマネジメントの期待に応えられていないと感じる時は自分の能力不足や、それにより会社としての意思決定や実行が遅くなっている責任を感じます。
あと眠れないほどしんどい瞬間と少し異なるかもしれませんが、経営企画はあくまで実行支援を担う立場で...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
経営企画は経営陣と現場の橋渡しを行う役割のため、経営者の視点と現場の視点どちらもバランスよく求められる仕事です。
本書は、基本経営者の視点で経営者として持つべきスキルと心構えが記載されていますが、特に実行面の重要性(現場の慣性、人間はインセンティブに従う等)等について深く踏み込んでおり、その部分の知見や理解が経営企画としても必要だと思います。
経営企画の業務を担う人はロジカルシンキングや数字を扱うことに長けている人が多いはずです。た...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
現職では、事業部側でビジネスを推進する力が強いのですが、時折想定されるリスクを十分に織り込んでいないと感じることや、もう少し慎重な意思決定をしたほうがいいのではと感じることもありました。
その際当時の自分としては会社としてのリスクについてよりアンテナが立ち、事業部側に対して、やや管理役としての意見が強く、事業部の気持ちに寄り添い、どうすれば事業部のやりたいことを支援できるか?という視点が不足していたと思います。
その際当時の上長に冒...
最後に、この職業を一言で表すと?
全社視点での問題解決屋