プロダクトが誕生したとき
実際に自分たちが作り上げたサービスが、世の中に出た瞬間が最も楽しくやりがいを感じます。
特に新規サービスの立ち上げから携わったサービスが世に出る瞬間は本当に感動しますし、リリースボタンを押す手が震えていたのをよく覚えています。
そして、リリース後にユーザーが楽しんでくれたり良い反応をしていただいたりすることを聞くのはとても嬉しいですし、電車の中でふと見かけたスマートフォンの中に自分の書いたプログラムが動いているの見る瞬間はとても感動...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
実際に自分たちが作り上げたサービスが、世の中に出た瞬間が最も楽しくやりがいを感じます。
特に新規サービスの立ち上げから携わったサービスが世に出る瞬間は本当に感動しますし、リリースボタンを押す手が震えていたのをよく覚えています。
そして、リリース後にユーザーが楽しんでくれたり良い反応をしていただいたりすることを聞くのはとても嬉しいですし、電車の中でふと見かけたスマートフォンの中に自分の書いたプログラムが動いているの見る瞬間はとても感動...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
もっとも楽しい瞬間もリリースですが、眠れないほどしんどいのも同様にリリース時です。
自分たちが考え、作ってきたサービスが世の中にでるということは大きな不安があります。
実際に使ってもらえるかという不安と同時に、エンジニアならではの「本番環境で正しく稼働するか?」「不具合はないだろうか?」といった不安は常にまとわりつきます。
もちろん、そのために本番前にテストなどを入念に行うのですが、可能性が 0 ではない限りその可能性を疑いつづけてしま...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
ソフトウェアエンジニアとしてプログラミング能力は必須能力ですが、
この本はプログラミングの基礎的な部分の概念が学べる本となっています。
プログラミングは機械に命令を与えるために記述しますが、
それと同時にチーム内で一緒にプログラミングをするメンバーへ向けても書く必要があります。
ソフトウェアはその名の通り「柔軟」にアップデートできることが非常に重要で、そのためにシンプルでわかりやすいソースコードを維持し続けなければなりません。
メ...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
ソフトウェアエンジニアは、実際に手を動かす職業であり目の前のことに集中して作業することが多くあります。
とくにリリース前などプレッシャーがかかる場面において周りが見えづらくなりがちです。
もちろん目の前のことに集中して作業することは重要ですが、
そういったときほど一歩引いて冷静な視点で物事を見ることが、重要だと考えています。(自戒の念をこめて)
例えば、
今作ってる機能は本当に必要か?
もっと重要な課題はないか?
などです。
ソー...
最後に、この職業を一言で表すと?
プロダクト開発の最前線かつ最後の砦