ソフトウェアエンジニア経験者が語る仕事内容・年収・将来性

25人のロールモデル
124件の経験談

質問ソフトウェアエンジニアの仕事を一言で表すと

ソフトウェアエンジニアとは?

ソフトウェアエンジニアの仕事内容

ソフトウェアエンジニアは多くの職種を包括しており、ソフトウェアを扱ってシステムを作る仕事はすべて「ソフトウェアエンジニアリング」と呼ばれる。



iOSやAndroidそれぞれのアプリエンジニア、サーバーなどを担当するバックエンドエンジニア、ユーザー向け機能開発を担当するフロントエンドエンジニア、セキュリティエンジニアやインフラエンジニアなど、担当領域によって名称は細かく分かれる。



「プロダクト設計を主体的に担うのも大事な役割」(DMM.com・釘宮愼之介さん)だという。

みんなのジョブディスクリプション(仕事内容)

ソフトウェアエンジニアの将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
4.54.3
28人が回答
未来実感
4.54.3
貢献実感
4.44.4
自立実感
4.54.1

ソフトウェアエンジニアの平均年収

20代
558万円
30代
875万円
40代
1158万円
JobPicks回答者調べ

ソフトウェアエンジニアになるには

ソフトウェアエンジニアはどこにいる

日本の場合、最も多くいるのがSIerやITベンダー、ITコンサルティング企業だ。



顧客企業の依頼を受けて、システムの設計・開発や導入コンサルティングを行う。SIerの下請けで開発を担うSES(技術者を派遣するシステムエンジニアリングサービス)と呼ばれる企業もある。



事業会社にも活躍の場はたくさんある。IT・Webビジネスを展開する企業はもちろん、取引システムの性能が業績に影響する金融機関には多くのエンジニアが在籍する。



しかも近年は、自社のシステムやサービスの開発・改善をスピーディに行うために、非IT業界の企業で開発の内製化が進んでいる。



例えばトヨタ自動車やデンソーといった製造業では、ソフトウェアエンジニアの部隊を拡充する動きが顕著になっている。

ソフトウェアエンジニアの就職・転職事情

新卒採用

プログラミング経験のない学生でも、ソフトウェアエンジニアになるチャンスはある。人材の供給が需要に追いついていないからだ。実務に必要なスキルはインターンや入社後の現場研修で学ぶことになるが、最低限プログラムの仕組みくらいは理解しておきたい。



中途採用

上記の理由で、中途でも未経験者が採用されるケースがある。ただし、独学やプログラミングスクールで、ある程度の基礎知識を学んでおくのが不可欠だ。



副業・兼業

知人の紹介で仕事を得るケースと、専門のエージェントを通じて得るケースがある。要件が変わることが多いため、多くの場合は担当範囲に基づく成果給ではなく、時給で報酬が支払われる。



フリーランス

フリーランスとして働くエンジニアも増えているが、幅広い案件を経験できる反面、各プロジェクトに深くかかわるのが難しく、スキル・知識の切り売りになるケースもある。

ソフトウェアエンジニアで身につくスキル

  • プログラムを書く能力
  • UXデザインの観点
  • チーム開発のマネジメント力

当然ながら、プログラムを書くスキルやシステム設計の知識が身につく。何年かやり続ければ、ある程度のものなら自分一人でも作れるという感覚を得られるという。



得られるスキルはそれだけにとどまらない。「UXデザインの観点やチームメンバーを管理する経験を積めば、個人の適性に合ったエンジニア+αのスキルが身につけられる」(カヤック・藤田昌春さん)。

ソフトウェアエンジニアのキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    ソフトウェアエンジニア
    31人(59%)
  2. 4人(7%)
  3. 2人(3%)
  4. 4.
    地方公務員
    2人(3%)
  5. 13.
    エンジニアリングマネージャー
    1人(1%)
  6. 14.
    社内SE(情シス)
    1人(1%)
  7. 17.
    電子回路設計エンジニア
    1人(1%)

ソフトウェアエンジニアの経験談を読む

ソフトウェアエンジニアの経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • 仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • 文字 拓郎
      現職者文字 拓郎
      経験: 17年
      株式会社ニューズピックス

      みんなで大きなことをやり遂げたとき

      一言で書くと「チームが一丸となってコトに向かい、自分たちが誇りに思える最高のプロダクトを創り上げ、それを使ったユーザーの役に立っていると確信できたとき」です。このそれぞれのポイントで最高に楽しいと感じます。


      ソフトウェアエンジニアの仕事は、どこまでいってもチーム戦です。一般によく言われるように、確かにエンジニアの生産性は人によって 10 倍以上違いますが、一人で偉大なプロダクトを創り上げることは出来ません。同僚のエンジニアやデザイナー...

      ・その他たくさんのステークホルダーと一緒にプロジェクトを進める必要があります。 同じ目標に向かって皆で努力する文化祭的な楽しさがあるところが、ソフトウェアエンジニアという仕事の最も魅力的な側面だと思います。


    やりがいをもっと読む (25)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    • 愼之介 釘宮
      現職者愼之介 釘宮
      経験: 6年
      合同会社DMM.com

      ネガティブメンバー

      ネガティブメンバーのいるチームに所属することはとてもしんどいですね。

      少し意味は違うかもですがブリリアントジャークとも言ったりします。

      恒常的に周りにネガティブな行為を行う人の総称です。


      いくらスキルがあっても、攻撃的なメンバーがチームにいる場合、当人とのコミュニケーションに全体が疲弊し、チーム全体の生産性ががっつり低下。

      マネージャーもその対応にすべての労力を持ってかれる。

      他チームとのコミュニケーションにも支障がでてきますし、最終...

      的には席替えすらにも注意を払う必要。などといったような様々な悪循環を生みます。 何をするにも一番大事なのは人です。そして、自分がそうならないように心掛けるのも重要だと感じています。 自分がそういう気配があるかもと感じている人は、アンガーコントロール系の本などを読むとよいかもしれません。


    苦労をもっと読む (23)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    • 佐野 貴之
      現職者佐野 貴之
      経験: 8年
      株式会社Traimmu

      立ち上げ当初、スタートアップでもテストコードを書いていくべきか等、どこにどのくらい時間を割くべきか分からず、色々な企業のCTOの方にアドバイスを貰いに行ったところ、「スタートアップは、どれだけきれいで保守性の高いコードを書いても事業で売上が上がらずに潰れてしまったら意味がないので、立ち上げ期および事業が軌道に乗るまではテストコードを書いている暇があったらとにかく事業や売上に直結する機能開発をしなさい」と口を揃えて言われ、それ以来テストコ...

      ードのカバレッジなどは忘れて事業に直結する開発に集中できました。 テストコードがなくても会社の存続に直結するケースは少ないので、創業から5年経った今でもこの選択は正しかったと感じます。


    この職業のプロになるにはをもっと読む (20)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    • 東口 和暉
      現職者東口 和暉
      経験: 6年
      BASE BANK, Inc.

      『パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則 WEB+DB PRESS plus』江渡 浩一郎

      ソフトウェア技術は日々変化をしていて、目の前の技術的トレンドを追っていくのも大変です。


      しかし、ある程度これまでのソフトウェア開発の歴史の流れの中で結び付けられると、「木を見て森を見ず」にならず、全体像の中で各個別技術に向き合うことにつながるでしょう。


      本著では、現在に至るまでのソフトウェア開発の変遷、建築の世界からどのように影響を受けたのかを知ることができます。ソフトウェア開発の世界のロマンを感じられるかもしれません。


    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (21)

  • この仕事に向いている人、向いていない人の資質とは何だと思いますか?

    • 川俣 涼
      現職者川俣 涼
      経験: 6年
      LAPRAS株式会社

      新しい技術を学ぶことを楽しめる人

      「新しい技術を学ぶことを楽しめる人」が向いているかなと思います。

      エンジニア業界では、新しい技術は雨後の筍のごとくすごい勢いで出てきます。

      身につけた技術もどんどんアップデートしていく為、技術力を磨き続けていかなければなりません。そのことに怯えるのでなく「お、なんか新しい技術出てきた」と前向きに捉えて学ぶことを楽しめる人は向いていると思います。


      僕が楽しいと思うのは、今まである機能を作るために何十時間とかかっていたのに、新しい技術を使...

      ったら数時間でできるようになる時です。よくあることなんですが、省力化できるようになるのは嬉しいです。 逆に、エンジニアに向いていない人は、今持っている技術に固執してしまう人や変化に対してマイナスなイメージを持つ人かなと思います。そういった方だと、環境的に苦しくなってしまうかもしれません。


    向いている人・向いていない人をもっと読む (4)

  • この職業ならではの、お気に入りの業務アプリ・ツールは何ですか? 具体名と、理由を教えてください。

    • 川俣 涼
      現職者川俣 涼
      経験: 6年
      LAPRAS株式会社

      Alfred

      MacのAlfredです。Alfredは、Macのランチャーアプリで、様々なアプリを簡単に呼び出すためのアプリです。毎日使用していて、日常のPC操作を効率化してくれます。

      Macのセットアップで一番最初に入れるアプリであり、日々PCを開いて一番使うアプリでもあります。


      Alfredを使うことでいろいろなものをキーボードのみで操作ができます。開発業務の時にはクリップボード内容を記録するのに使ったり、コードのスニペットを定型文登録してコマ...

      ンド打つ時に使ったりもしています。 その他、辞書検索で英単語を調べたり、google翻訳もalfredから起動しています。 独自プラグインの開発もできるので、自分でも画像圧縮や、画像アップロードのプラグインを開発して GitHubに公開しています。


    必要な仕事道具をもっと読む (1)

  • この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?

    • Tagami Shogo
      現職者Tagami Shogo
      経験: 5年
      株式会社アトラエ

      コードを書くのが楽しかったから

      コードを書いたり、技術に触れたりするのが楽しい、あるいは辛いけどそれを乗り越えた結果達成感や満足感を得られたというのがエンジニアとしてのキャリアを志したキッカケでした。



      単に「年収が高いから」「将来性があるから」という理由で選ぶだけでは、いずれ頭打ちがくる仕事だと思っています。周りの優秀なエンジニアの方々は仕事・プライベート関係なく技術に触れています。趣味の一部のような方が多いです。



      また単にコードを書くだけでなく、そこから何か...

      を生み出して、ユーザー価値に昇華させることができるのも魅力でした。 自分の判断、技術力次第でプロダクトの向こう側にいる人を喜ばせることができる、しかもそれは何百万人という規模にもなる。 そんな職種はエンジニアだけだと思い、法人営業という職種からジョブチェンジをし、今に至ります。


    志望動機をもっと読む (4)

  • この仕事をし始めてから、よく使う(聞く)ようになった「業界用語」や「専門用語」を、一つ挙げるとしたら?使うシチュエーションと合わせて、意味を教えてください。

    • 川俣 涼
      現職者川俣 涼
      経験: 6年
      LAPRAS株式会社

      PR

      「PR」です。「Pull Request」の略で「プルリク」とも言われます。ソフトウェア開発において、開発者のローカルリポジトリでの変更を本リポジトリに取り込む際に行う変更依頼のことです。

      「PR作ってください」「PRレビューしますね」のようにすごくよく使います。コードに対する変更を作ります、作ってくださいとか、レビューをします、という時に日常的に使います。


      PRを使う具体的な日常の一場面例を紹介します。


      例1)新しい機能開発のチケ...

      ットを頼まれた時 「そのIssueに対するPR作っておきますね」 「PRのレビューは〜さんお願いします」 例2) バグ修正 「この機能はバグがあるので、修正のPR作っておきます」 例3) リリース前の確認 「今回のリリースには〜のPRは入ってたっけ?」 「〜のPRにはバグがあったので除外しています」


    職業ならではの業界用語をもっと読む (1)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (25)

ソフトウェアエンジニアの記事

JobPicksオリジナル記事

NewsPicksオリジナル記事

ソフトウェアエンジニアのコンテンツ

このページを共有