ソフトウェアエンジニアはどこにいる
日本の場合、最も多くいるのがSIerやITベンダー、ITコンサルティング企業だ。
顧客企業の依頼を受けて、システムの設計・開発や導入コンサルティングを行う。SIerの下請けで開発を担うSES(技術者を派遣するシステムエンジニアリングサービス)と呼ばれる企業もある。
事業会社にも活躍の場はたくさんある。IT・Webビジネスを展開する企業はもちろん、取引システムの性能が業績に影響する金融機関には多くのエンジニアが在籍する。
しかも近年は、自社のシステムやサービスの開発・改善をスピーディに行うために、非IT業界の企業で開発の内製化が進んでいる。
例えばトヨタ自動車やデンソーといった製造業では、ソフトウェアエンジニアの部隊を拡充する動きが顕著になっている。
ソフトウェアエンジニアの就職・転職事情
新卒採用
プログラミング経験のない学生でも、ソフトウェアエンジニアになるチャンスはある。人材の供給が需要に追いついていないからだ。実務に必要なスキルはインターンや入社後の現場研修で学ぶことになるが、最低限プログラムの仕組みくらいは理解しておきたい。
中途採用
上記の理由で、中途でも未経験者が採用されるケースがある。ただし、独学やプログラミングスクールで、ある程度の基礎知識を学んでおくのが不可欠だ。
副業・兼業
知人の紹介で仕事を得るケースと、専門のエージェントを通じて得るケースがある。要件が変わることが多いため、多くの場合は担当範囲に基づく成果給ではなく、時給で報酬が支払われる。
フリーランス
フリーランスとして働くエンジニアも増えているが、幅広い案件を経験できる反面、各プロジェクトに深くかかわるのが難しく、スキル・知識の切り売りになるケースもある。