自分がマネージした契約交渉がまとまった時
商社の業務は多岐に亘っているので、「この職業の業務」というより「これまでの自分の経験の中で」といったほうが正確かもしれませんが、やはり自分に裁量を持たせてもらった契約交渉がまとまったときが一番楽しかったと感じた瞬間です。
その大小にかかわらずどのような契約交渉も最初は「こんなの絶対に合意できないだろうな」という目線の違いからスタートするのですが、一つ一つ各社の希望や話を聞いているとどこかに解決の糸口があって、一歩一歩目線を近づけ、最後...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
商社の業務は多岐に亘っているので、「この職業の業務」というより「これまでの自分の経験の中で」といったほうが正確かもしれませんが、やはり自分に裁量を持たせてもらった契約交渉がまとまったときが一番楽しかったと感じた瞬間です。
その大小にかかわらずどのような契約交渉も最初は「こんなの絶対に合意できないだろうな」という目線の違いからスタートするのですが、一つ一つ各社の希望や話を聞いているとどこかに解決の糸口があって、一歩一歩目線を近づけ、最後...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
商社の業務の多くは、国内外関わらず多くの顧客・パートナーとの仕事になりますが、当然自分たちのスケジュール感だけで動けるわけではなく、カウンターパートごとのスケジュール感もあり、それも考慮して動かないといけません。
例えば明日までにLC※を開設しないとお客さんへの出荷が遅れてしまいとんでもない迷惑がかかる、にも関わらずLC開設に必要な書類すら出来ていない、といったことなどざらにありました。そしてそういった時はとにかく「全力で頑張る」のみ...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
入社してから10年間は資源系(石炭)の部署にいました。最初の3年間はプロジェクト部隊、その後炭鉱での実務研修を半年挟み、6年半はトレード部隊でした。その10年間は、本当に石炭という商材が仕事の中心にあって、とにかく石炭についてとことん詳しくなることが仕事で活躍するための鍵でした。
一方で、11年目に現職の経営企画部へ異動となりました。こちらではこれまでと違って、丸紅としてやっている様々なビジネスモデルについて理解していく必要があり、求...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
そう言われたのは、新卒2年目の夏休みシーズンでした。
能力的にはまだまだだったかもしれませんが、ある程度責任のある仕事を任せてもらえるようになったのが嬉しく、夏休みをぜんぜん取らなかったときに先輩から「なんで中村休み取らないの?」と聞かれ、確か「来週はこれをやって、再来週はこれで~」みたいな回答をしたところ、「そんなに全部しょいこむ必要ないし、お前1人休んだって会社も仕事も回るよ」と。
言われたときは、ちょっとショックだったのですが...
最後に、この職業を一言で表すと?
人を動かし、会社を動かし、世界を動かす仕事!!