ログイン

商社パーソン(総合商社・専門商社)経験者が語る仕事内容・年収・将来性

14人のロールモデル
69件の経験談

質問商社パーソン(総合商社・専門商社)の仕事を一言で表すと

商社パーソン(総合商社・専門商社)とは?

商社パーソン(総合商社・専門商社)の仕事内容

かつてはトレーディング、今は事業投資が収益の柱となっている商社。



商社パーソンの守備範囲は、資源、医療、小売、流通などと幅広く、事業内容も多岐にわたる。活躍の舞台は日本にとどまらない。



共通するのは「社会課題を解決する仕事」であることだが、最近は「例えば『病院経営の効率化』など、潜在的な社会課題を発見して課題形成する仕事も増えている」(三井物産・和田佑介さん)という。



買収した企業の事業を長期的に収益化するなど、実際に事業にかかわることも多く、「正解を知っている」だけでなく「正解にする」ところまでが求められる仕事だ。

商社パーソン(総合商社・専門商社)の役割・必要なスキル

  • トレーディングから事業投資まで、幅広い事業領域
  • エネルギー産業のトレーディングでは国を支える実感 
  • 投資した企業の事業にも長期的に携わっていく
  • まったく新しい技術を海外から取り入れ会社を新たに作ることも
  • 近年はコンビニエンスストア事業も堅調
  • 構想力と実行力が求められる
  • 英語やデジタルスキルは基礎素養
  • 近年はDX(デジタルトランスフォーメーション)を手掛ける人材やコンサル人材も取り込み人材が多様化

商社パーソン(総合商社・専門商社)の将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
3.84.3
16人が回答
未来実感
3.84.3
貢献実感
4.14.4
自立実感
3.54.1

商社パーソン(総合商社・専門商社)の平均年収

20代
1045万円
30代
1237万円
40代
- 万円
JobPicks回答者調べ

商社パーソン(総合商社・専門商社)になるには

商社パーソン(総合商社・専門商社)はどこにいる

「商社」と聞いてまず多くの人が思い浮かべるのが総合商社。



三菱商事、三井物産、住友商事の財閥系3社のほか、丸紅、伊藤忠商事、双日、トヨタグループの豊田通商などがある。



幅広い事業を横串でつなげられるのが強みで、例えば食品卸売業から流通・小売まで一気通貫でかかわれる強みを生かし、伊藤忠商事がファミリーマート、三菱商事はローソンと、コンビニ事業を手掛けることも。



専門商社は食品専門の三菱食品や、鉄鋼を専門に扱う伊藤忠丸紅鉄鋼、三菱・双日が出資するメタルワン、三井系のNST三鋼販、JFEグループのJFE商事などがある。事業投資ではなく特定の商品のトレ ーディングが主な事業だ。



独立系商社には電子・デバイスや食品が主事業の兼松や、鉄鋼事業を中心に食品も手掛ける阪和興業などがある。

商社パーソン(総合商社・専門商社)の就職・転職事情

新卒採用 

一番多いのは新卒採用で、一般選考がメインだが、近年は三井物産が1割を合宿選考で採用するなど、ルートも多角化。伝統的に東大・早慶卒が多いが、近年は採用実績の少ない大学や海外大卒の採用にも積極的だ。DX推進のため、エンジニアは別口で採用するところもある。



中途採用

近年は中途採用者の数も増えている。特にDXに伴い足りないデジタル人材の採用が活発で、例えばデンソーから住友商事へ転職というパターンも。三井物産では筆記試験→ES提出→面接(複数回)という選考プロセスで、年間50人強が中途入社しているという(2021年4月時点)。


出戻り

かつては「会社を辞めたら二度と敷居をまたぐな」という風潮があったが、近年はコンサルティング企業やベンチャー企業に身を置いたのち、また戻る人も。三井物産では辞めた人々がつくった「元物産会」という懇親会に現役社員が顔を出して交流を保っているという。

商社パーソン(総合商社・専門商社)で身につくスキル

  • プロジェクトマネジメント力
  • 経営力
  • 課題形成能力

商社でしか身につけられないわけではないが、多くのプレイヤーとともに一つの事業を回していく中でプロジェクトマネジメント能力が備わる。自ら買収した企業の事業経営に当たる機会もあるため、経営力を身につけることも可能だ ろう。実際に商社出身の経営者も多い。



近年の特徴は潜在的な課題を掘り起こして事業にする課題形成能力も得られることだ。さまざまな現場の人の声を聞き、課題を発見する力が鍛えられる。

商社パーソン(総合商社・専門商社)のキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    事業企画・事業開発
    1人(20%)
  2. 1人(20%)
  3. 3.
    商社パーソン(総合商社・専門商社)
    1人(20%)
  4. 4.
    インベストメントバンカー(投資銀行)
    1人(20%)

商社パーソン(総合商社・専門商社)の経験談を読む

商社パーソン(総合商社・専門商社)の経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • やりがい13件
  • 苦労14件
  • この職業のプロになるには13件
  • 未経験者へのおすすめ本13件
  • 向いている人・向いていない人0件
  • 必要な仕事道具0件
  • 志望動機1件
  • 職業ならではの業界用語0件
  • 副業・兼業1件
  • この職業を一言で表すと?14件
  • 商社パーソン(総合商社・専門商社)やりがい

    仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • 山口 快樹
      現職者山口 快樹
      経験: 10年
      三井物産株式会社

      投資実行から、事業主体者として意思決定を行い組織を動かすことまで行うこと

      現在、三井物産から投資先のPHCホールディングス株式会社に出向、経営企画部長としてPHCグループ全体の戦略策定・実行、M&A・PMIの主導、ガバナンスに関連する業務を通じ会社の成長に貢献する仕事をしています。


      世界有数のプライベートエクイティファンドであるKKRと三井物産が株主として協働するユニークな状況で、出向以降2件の大型買収を行い、会社の規模も大きく変わり、経営体制・組織もグローバルに再編され、会社は大きく変化しています。


      そ...

      の変化の中で、出向当初、経営企画部の一員として自らの立ち位置や会社への貢献を模索していたところから、幸いにも周囲や会社に認めてもらい経営企画部長としての機会を得ることが出来ました。上記大型買収を含めM&AとそのPMI、組織再編、ガバナンス体制構築、グループ全体の戦略策定等、様々な重要なプロジェクトを主導する立場として、自身の意思決定と行動を通じて会社の変革、成長に大きく貢献できることは大変やりがいがあり、最も楽しいと思える点です。 PHCホールディングスへの投資実行時には、投資チームの一員として関わり、投資後は出向し、会社の重要な意思決定に関わり実務を主導する立場になれたことは、商社の仕事の最もやりがいがあり楽しい部分の一つであると思います。


    やりがいをもっと読む (13)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    • 太田 純平
      現職者太田 純平
      経験: 10年
      三井物産株式会社

      “暗中模索”から“船中八策”への過程

      総合商社の現場に限らず、ビジネスの最前線ではまず、個人として経験がない、組織として前例がないといった事例に遭遇する場面が少なくない。それらは1キロ先からアラートを出しながらやってくるものではなく、ある日突然やってくるものが殆どである上、期限内にそれら課題に対する答えや結果を示さなくてはならない。

      “不測の事態に備え普段から準備をし、遭遇した場合は複数の仮説を立てて、様々なアプローチを準備し、実行に移しましょう”と巷のセミナーやビジネス本...

      には表層的な答えがあるように語られているが、現実は生優しいものではなく、暗中模索ともいうべき状況の中でも、自らが自発的に解決策を見つけるために動き、周囲を巻き込み、実効性のある策を捻り出す必要がある。この過程は日頃からの人的な関係構築等仕事だけでない要素も多分に影響してくるため、一筋縄でいかないことが多く、ビジネスマンの永遠の課題だと感じる。


    苦労をもっと読む (14)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    • 大沢 遼平
      経験者大沢 遼平
      経験: 2年
      株式会社ユーザベース

      目の前のことをとにかく一生懸命やることも仕事のうちの一つ

      当時、若かった私は一つ一つの業務の本質が分からず、一つ一つ必要なのかが把握できないと動けない人間でした。ただ、その過程でスピードが遅くなりがちになっており、仕事に追われている感覚になりまして、非常につらかったときに夜中のすしざんまいで先輩に言われた一言です。

      「本質を見抜いていくことも大事だが、目の前のことをとにかく一生懸命やることも仕事のうちの一つ。もし分からなかったとしても、しっかりこなしながら、あとで理由を把握しに行くことも可能。...

      そういう柔軟性を身に着けていけるともう少し楽になる」という話をしてくれました。 確かに柔軟性が無かったなと思い、次の日からは実務をこなしながら、やっていく中でその必要性に気付いて仕事が出来るようになったので、だいぶ楽になりました。 あのすしざんまいが、私の中で価値観が変わった瞬間でした。


    この職業のプロになるにはをもっと読む (13)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    • 山中 祐輝
      経験者山中 祐輝
      経験: 4年
      株式会社ミーミル

      『不毛地帯 / エネルギー』山崎豊子 / 黒木亮

      商社パーソンや商社ビジネス(人生)をテーマにした小説ですが、いずれも物語で書かれているダイナミズムは多少の脚色はあれど働いていてリアルに感じられるものでした(エネルギービジネスに携わっていたから少しバイアスがあるのかもしれませんが)。


      このような生き方やビジネスに心からワクワクし、情熱を傾けられるのであれば、商社での仕事にやりがいを感じられる可能性は高いと思います。


      商社のビジネスモデルも少しずつ変わってきていますし、新卒採用であれ...

      ば配属リスクもあるので、必ずしも一面的には語れませんが、重厚長大な事業部門を想定すれば、一定のリアリティがあると思うので、読んでいて損はないと思います。


    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (13)

  • この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?

    • Saito Atsushi
      経験者Saito Atsushi
      経験: 5年
      ハイドロアルミニウムジャパン株式会社

      直接海外顧客とやり取りできる環境があった

       前職ではメーカー工場勤務でアメリカ事務所とのやり取りがメインだったが、コミュニケーション相手はほとんど日本人スタッフであった。

      当時総合職で海外案件担当と聞いていたが、実際は直接顧客と対峙する場面も限定的で業務スキルの向上が乏しくなると思っていた。また、工場勤務ということもあり、(メーカーではありがちかもしれないが)工場“ムラ”のようなコミュニテイー形成になっており、加えて土地勘馴染みないままに勤務したため、内向き志向の方が多く会話し...

      ていても面白みが正直感じられなかった。  海外顧客との接点や外向的な志向になれる環境があることを考えた末、「商社」・「都心部」をキーワードに転職先を見つけ無事に入社出来て今に至る。


    志望動機をもっと読む (1)

  • 現在している副業・兼業の内容について、なるべく具体的に教えてください。

    • Saito Atsushi
      経験者Saito Atsushi
      経験: 5年
      ハイドロアルミニウムジャパン株式会社

      宇宙開発団体での広報活動

       給与を頂いていないので副業・兼業ではないが、本業以外で平日夜・土日に宇宙開発団体「リーマンサット・プロジェクト」にて広報活動に従事している。

       

       上記団体のファウンダーに声掛けられたのがきっかけ。特段宇宙分野の知識はなく、そこまで強い興味も持ち合わせていなかったが、仕事場と家との往復だけだと自分が陳腐してしまうと思い、新しい出会いの場として参加し始めた。


       現在は広報部の宇宙ポスト課のリーダーとして、短冊用紙等に手書きのお願いごと...

      を全国から集め写メを取りデータ化し、開発する人工衛星にデータ搭載するという活動を統括している。約10名前後のアクティブメンバーを統括しチームマネジメントを行う他、自らも様々な商業施設や団体、企業、ラジオ局へ出演し団体の認知活動を行っている。(プラネタリウム施設や大手製薬企業とのコラボや取材対応、FMラジオ局出演など。)


    副業・兼業をもっと読む (1)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (14)

商社パーソン(総合商社・専門商社)のロールモデルがいる企業

もっと見る(公開中の全3社)

商社パーソン(総合商社・専門商社)の記事

JobPicksオリジナル記事

NewsPicksオリジナル記事

商社パーソン(総合商社・専門商社)のコンテンツ

  • 記事(12)
  • ロールモデル(14)
  • 経験談(69)

このページを共有

商社パーソン(総合商社・専門商社)の関連する職業