出自、国籍、関係なし、信じる者は己のみ
日常生活においては当然のように年齢、国籍、社会的な地位等意識し、良い意味で一定の先入観や固定概念を持つことで、“正解”にたどり着くまでの判断や行動の振れ幅を少なくしている人が大多数だと思うが、国際的なビジネスの現場では、上記を尊重しつつ、かつチームでの仕事、成果を求められる前提でも、個の価値、パフォーマンスによりスポットライトが当たる場面が多く、全てが自らに跳ね返ってくる、突き詰めると全ては自分次第だと感じる場面が多い。
自身が無意識に...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
日常生活においては当然のように年齢、国籍、社会的な地位等意識し、良い意味で一定の先入観や固定概念を持つことで、“正解”にたどり着くまでの判断や行動の振れ幅を少なくしている人が大多数だと思うが、国際的なビジネスの現場では、上記を尊重しつつ、かつチームでの仕事、成果を求められる前提でも、個の価値、パフォーマンスによりスポットライトが当たる場面が多く、全てが自らに跳ね返ってくる、突き詰めると全ては自分次第だと感じる場面が多い。
自身が無意識に...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
総合商社の現場に限らず、ビジネスの最前線ではまず、個人として経験がない、組織として前例がないといった事例に遭遇する場面が少なくない。それらは1キロ先からアラートを出しながらやってくるものではなく、ある日突然やってくるものが殆どである上、期限内にそれら課題に対する答えや結果を示さなくてはならない。
“不測の事態に備え普段から準備をし、遭遇した場合は複数の仮説を立てて、様々なアプローチを準備し、実行に移しましょう”と巷のセミナーやビジネス本...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
ベタかつ王道であり、時代錯誤な内容に感じる部分も多分にあるが、総合商社のエッセンスが詰まった名著であり、入門書として推薦したい一冊。
同じ会社の中でも様々な事業領域が存在し、一見ミクロで見ると皆が異なる働き方をしているように映るが、一歩引いた視点で読み進めるとマインドセット等、総合商社パーソンに共通している要素を見出すことができる。
近年、“時代の急速な変化に臨機応変に対応する力”が必要と言われるが、最近になって新たに必要となった素養で...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
総合商社の営業現場では、トレーディング、事業投資問わず社内外のステークホルダーと、顧客やパートナー企業との間に立つ場面が殆どであると言っても過言ではない。常に自分の存在価値を考えるだけでなく、“実行”に移すことなくしては、単なる仲介役やメッセンジャーという無価値な存在となってしまう。
入社後経験したトレーディング商売を通じてこれでもかというくらい叩き込まれた教えは、現在担当する当社にとっての新規事業領域である野菜種子事業においても、自ら...
最後に、この職業を一言で表すと?
シン・ビジネスマン