採用に関わった人が、配属後に活躍をしていると現場の社員から聞いた時です。
採用実務は面接の対応だけではなく、沢山の関係部署との調整業務や事務作業など地味な作業が沢山発生します。
目の前の作業に追われていると「何のため、誰のためにやっているのか?」と目的を見失うこともあり、モチベーションを保つことが難しい時もあります。しかし、採用に関わった人の活躍を現場社員から聞くと、現場やサービスに貢献した仕事ができていることを感じられるため、最も楽し...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
採用に関わった人が、配属後に活躍をしていると現場の社員から聞いた時です。
採用実務は面接の対応だけではなく、沢山の関係部署との調整業務や事務作業など地味な作業が沢山発生します。
目の前の作業に追われていると「何のため、誰のためにやっているのか?」と目的を見失うこともあり、モチベーションを保つことが難しい時もあります。しかし、採用に関わった人の活躍を現場社員から聞くと、現場やサービスに貢献した仕事ができていることを感じられるため、最も楽し...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
人事的にクリティカルな問題が発生した時です。
採用は表に出て"採用をする"という、人事の中でも比較的綺麗な部分の業務です。しかし、他にも人事には社員に関わる後ろ向きな問題にも対応をしなければならない業務もあります。
明るい話ではない場合、どのような言葉を選び、どのように立ち振る舞うべきなのかを考え、それを実際に行動に起こす時は決して気持ちの良い仕事をしているとは言えません。
その他にも社員からの相談や意見に向き合う際、解決できない問題も...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
人事業務全般を体系的に学べる参考書のような本です。
人事はどのような役割を持ち、経営と人事の業務はどのような結びつきがあるのか等、初心者に分かりやすく図解されているため、説明も頭に入ってきやすいです。また、読みながら情報の整理も出来るため、初心者だけではなく採用担当から労務担当、評価や制度担当から採用担当等、部署内で主業務をシフトチェンジされた方や実務未経験の方の手元にも置いておくべき本だと思います。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
「採用面接は、目の前の候補者に2億円の投資をするか否かを意思決定をする場所だと思え」
現職では、全ての最終面接に代表が同席しています。面接終了後、代表から面接内容のフィードバックをもらっており、その際にアドバイスをされてハッとした言葉です。
生涯年収の中央値は2億円。今の時代、同じ会社で生涯勤めることは少なくなってきましたが、"内定を出す" "人を採用する"という意思決定は、目の前の候補者に2億円出資するのと同等だということに気付かされ...
最後に、この職業を一言で表すと?
人材に関する最強のインベスター&バランサー