自ら仕事を作り進めることができること
経営企画は会社によって、業務領域や求められることが変わる職種と認識しております。理由は、会社の状況によって、経営課題が異なるためです。会社によって経営企画のミッションは異なりますが、様々な経営課題解決に向け、比較的裁量が与えられ幅広い業務に関与する機会があります。そのため、会社の状況を俯瞰したうえで、自ら課題を設定し、取り組めるということが最大の面白みです。
私は、3社の経営企画で15年業務を行なっており、幅広い業務に携わることがで...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
経営企画は会社によって、業務領域や求められることが変わる職種と認識しております。理由は、会社の状況によって、経営課題が異なるためです。会社によって経営企画のミッションは異なりますが、様々な経営課題解決に向け、比較的裁量が与えられ幅広い業務に関与する機会があります。そのため、会社の状況を俯瞰したうえで、自ら課題を設定し、取り組めるということが最大の面白みです。
私は、3社の経営企画で15年業務を行なっており、幅広い業務に携わることがで...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
会社にとって重要で失敗が許されないようなタスクや、誰も経験したことがなく明確な答えがない重要なタスクを実施する際のプレッシャーがある時は眠れないほどしんどい瞬間です。
重要で失敗の許されないタスクとしては、失敗するとゴーイングコンサーンに支障をきたす可能性のあるタスクがありました。何度も何度も検証を行い、誤りがないか。想定される変動要素は織り込んだ上での施策か。変動要素は十分に洗い出しが出てきるか。バッファはどの程度あるのか。徹底的に...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
経営企画の業務は会社によって異なるものと認識しております(結果的に同じであることもあるとは思いますが)。そのため、経営企画に関する本(「経営を強くする戦略経営企画」や「戦略参謀の仕事」など)を読むことも一つではありますが、それ以上にミッションを理解すること、そして短期・中長期のゴールを明確に理解し、実現に必要なことや自分が必要だと思うことに関する書籍を読むのが良いと思います。
その時に意識したいのが、アウトプットです。その本を読んで行...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
自責と主体性です。成長するために、重要な要素と認識しております。
①自責
失敗などをして物事を振り返る際に、矢印をどこに向けるか。矢印を外(他責)にしてしまうと成長はありません。上司の指示が悪い、プロジェクトメンバーが理解してくれない、経営が決めてくれないなど。そうすると自分以外の人が失敗の要因となり、行動を変えることができないため、同じ過ちを繰り返してしまいます。そうではなく、まずは矢印を自分に向けること。そうすることによって、自...
最後に、この職業を一言で表すと?
経営の何でも屋