組織/メンバーに向き合い、個々に対して良い影響を与えられた時
人事という仕事をしていると、全社員に対して様々な場面でのコミュニケー...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
人事という仕事をしていると、全社員に対して様々な場面でのコミュニケー...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
いくつか挙げていますが、全体的には、正確がなく重要な場面での決断やコ...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
組織として理想的で、人事としての在り方や考え方において凄く参考になり...
この仕事に向いている人、向いていない人の資質とは何だと思いますか?
▼向いている人
・自責自走できる人(人事に限った話ではないですが)
‐ 様々な事象に対して自分なりに考え実行し、必要に応じて柔軟に意思決定し変えていくリーダーシップを持つことは根っこの部分で大事だと思います。
・単純に”人”が好きな人
‐ 組織/人と向き合うことが多いため、相手が何を考え言わんとするかを察し、行動できる人の方が仕事がしやすいと感じます。
・正解がないことに対して胆力を持って取り組める人
‐ こちらも人事に限った...
話ではないですが、個々の社員へのコミュニケーション/アプローチ方法、新しい施策の検討においては正解を誰も持ち合わせているわけではないため、自分なりに軸や根拠を持って対応していくマインドが重要だと思います。 ▼向いていない人 ・承認欲求が高い人 ‐ 事業部と異なり目に見える数値目標等がないことが多いため、明確な成果を感じにくいです。また、細かな作業や社員へのアナウンスや施策等の説明を行う機会が多く、小さなことまでフィードバックを受けることが多いように思います。そのため、目立ちたい/褒められない欲が強い人はあまり向いていないように感じます。 ・柔軟な意思決定や対応が苦手な人 ‐ 正解がないことを決めて進めていくため、適宜、方針/オペレーション変更が発生します。そのような環境がストレスに感じる人は厳しいと思います。