自分が起こしたい社会の変化を目の当たりにした瞬間
社員が喜んでいるのを見るときと、ユーザーさんが喜んでいるのを見る時。
会社というのは何か特定の目的を実現するために集まったプロジェクトチームのようなものだと捉えているが、何かしら目的達成に一歩近づいて、社員が喜んでいるところを見るのが何よりも楽しい。
社員は、自分が立てた旗の下に集まり、自分の夢の実現のために尽力してくれるという、とてもありがたい存在なので、彼らが喜んでくれるのを見るのは嬉しいし、ホッとする。
同じく、目的の実現の...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
社員が喜んでいるのを見るときと、ユーザーさんが喜んでいるのを見る時。
会社というのは何か特定の目的を実現するために集まったプロジェクトチームのようなものだと捉えているが、何かしら目的達成に一歩近づいて、社員が喜んでいるところを見るのが何よりも楽しい。
社員は、自分が立てた旗の下に集まり、自分の夢の実現のために尽力してくれるという、とてもありがたい存在なので、彼らが喜んでくれるのを見るのは嬉しいし、ホッとする。
同じく、目的の実現の...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
自分でコントロールできる悩みは、どうであれ自分で決めるだけなので、さほどストレスにはならない。シンプルに悩み、決める。
ただし、コントロールできないものについては、しんどい思いをすることがある。アンコトローラブルであることがストレスの正体なのだ。
その中でももっともキツイのが、お金の話と、社員の話。
投資家がOKと言わなければお金が集まらず、いつ会社が倒産するかわからない状態が続くことがある。自分が作ったプロダクト、その先にいるユ...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
経営をしていると、A案もB案も地獄、みたいな窮地における意思決定の場にたくさん出会う。
論理的に答えを出せない問題に対して意思決定をし、選んだ道を正解にしていくというのが経営者の仕事である。
前向きな意思決定であれば、選んだ道を正解にしていくという響きはとても美しいが、どう転んでも苦しみしかないというシチュエーションはさすがにキツイ。
ただ、対応を誤ると、より多くの地獄を引き起こす。どうしたって辛い意思決定であっても、守らなければ...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
「想いを語った上で、いま足りていない、必要なものを伝えること」、そして、「会う人全てに、語ること」。
これは、起業をする上で一番大切なことだとアドバイスを受けました。
資金が必要だからお金を持っていそうな人に会いに行くとか、エンジニアを探しているからエンジニアを探すとか、もちろんそれはそれでやる。
でも、簡単に適切な方が見つかるものでもないし、何人か候補にあたったところで、すんなりとうまくいくものでもない。
つまり、「開けたい門...
最後に、この職業を一言で表すと?
自分が見たい社会を作るお仕事。