優秀な方々と進める日本を代表する大企業のデジタル化
日本を代表するクライアント企業のビジネスの転換点となるようなシーンで、
自らの思い描く目指すべきデジタルサービスやIT戦略を経営者に提案し、
それを推進できるということはとても意義深く楽しいです。
また、BCGのパートナー陣は驚くほどビジョナリーで得るものが多く、共に働く
プロジェクトメンバーも極めて優秀で、彼らとの仕事はとても刺激になります。
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
日本を代表するクライアント企業のビジネスの転換点となるようなシーンで、
自らの思い描く目指すべきデジタルサービスやIT戦略を経営者に提案し、
それを推進できるということはとても意義深く楽しいです。
また、BCGのパートナー陣は驚くほどビジョナリーで得るものが多く、共に働く
プロジェクトメンバーも極めて優秀で、彼らとの仕事はとても刺激になります。
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
メンタル的には重要なクライアント経営陣への提案時は、フィジカル的には、サービスローンチ直前、失敗プロジェクトの鎮静化の際など、その時々でしんどいことはあります。
万事順調で楽なプロジェクトはありませんが、やり遂げた時にはそのしんどさは忘れます。
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
デジタルプロダクト・ハイテクサービスのマーケティングのバイブル。
キャズム理論はマーケティングのみならず、プロダクトライフサイクルを考えるうえで常に念頭に置いておくべきセオリーです。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
自分の経験や知識から導かれる答え(=ソリューション)を最短最速で進めることが必ずしも正解とは限らない。
これは、「デジタルを進める際はソリューションありき、ではなく常に議論して答えに到達するということが大事なことである」という、入社直後に得た教訓。
経営を動かすということ多くの人を巻き込む大きな力を作用させるということ。
クライアントと共にソリューションを実現するためには、経営に伝わる言葉で伝達し、しっかりと合意形成することが大切な...
最後に、この職業を一言で表すと?
蓄積した知識、経験を試す絶好の場