顧客課題の構造化と対応する戦略のプランニング
複雑な顧客の事業課題を一つずつ紐解き、多岐にわたるデジタルマーケティングの施策を実行プランとしてまとめ顧客に提案し、両者合意の上で実行フェーズに結びつけられた瞬間はセールスとしてのやりがい、醍醐味を感じます。
特に昨今はマーケティング施策に関連する情報が氾濫していることもあり、顧客が感じている課題や実行したい施策が表層的なものにとどまってしまっていることが多くあります。まずはMAやってみたい、兎にも角にも検索順位をあげたい、大量のリー...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
複雑な顧客の事業課題を一つずつ紐解き、多岐にわたるデジタルマーケティングの施策を実行プランとしてまとめ顧客に提案し、両者合意の上で実行フェーズに結びつけられた瞬間はセールスとしてのやりがい、醍醐味を感じます。
特に昨今はマーケティング施策に関連する情報が氾濫していることもあり、顧客が感じている課題や実行したい施策が表層的なものにとどまってしまっていることが多くあります。まずはMAやってみたい、兎にも角にも検索順位をあげたい、大量のリー...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
顧客の課題を構造化し、予算やスケジュールを鑑みて最大の成果を出せるであろうマーケティングプランができた!と思っても、必ずしもそれが契約という成果に結びつかないことは往々にしてあります。
営業が考える正しいが顧客視点では正しくない時があるのです。
背景は様々で、シンプルに競合他社の方が費用対効果の高いプランを用意してきたのかもしれませんし、経営層の鶴の一声で明確な理由なく他社に決まってしまったのかもしれません。または提案はいいのだけれど...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
マーケティングの基本を学べるから、でしょうか。
BtoBマーケティング、とりわけメーカーのお客様の場合はまだまだ商品スペックだけを決まって紹介する「物売り・御用聞き営業」が当然のように思っている組織が多くあります。
そんな時は、本質的にこの製品はエンドユーザーのどんな課題を解決するのか?その課題はどのような状況で生まれるものなのか?に立ち返って考えることが重要だと考えていますが、ジョブ理論はこの思考プロセスを育むのに役立った書籍です...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
顧客の営業DXプロジェクトにアサインされた日に、当時の上司よりかけられた言葉です。
デジタルマーケティングを中心に据えた営業体制を構築するためには、概して施策そのものの優劣以上にそれを計画通りに実行できる体制が肝になりがちです。
Web上で安定してリードを獲得できる状況や、MAとコンテンツを用いた関係性維持の仕組みを作れたとしても、それを継続して運用できる担当者自身のノウハウや、現場営業にデジタルマーケそのものを理解して営業に生かす機...
最後に、この職業を一言で表すと?
課題解決屋さん