お客様と同志のような関係を築けている時
不確実性の時代、企業の変革は一度で全て実現するものではなくて、長期に渡るJourneyです。
お客様と長く一緒に仕事出来る事が、この仕事の醍醐味だと感じています。
私にも5年以上ご一緒させてもらっているお客様がいるのですが、良い緊張関係を保ちつつ、同志のような関係でお仕事をさせてもらっていることが、仕事の充実感に繋がっています。
双方の良い時も厳しい時も共に乗り越え、時にはタフな交渉・駆け引きがありつつも、プライベートのイベントを祝...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
不確実性の時代、企業の変革は一度で全て実現するものではなくて、長期に渡るJourneyです。
お客様と長く一緒に仕事出来る事が、この仕事の醍醐味だと感じています。
私にも5年以上ご一緒させてもらっているお客様がいるのですが、良い緊張関係を保ちつつ、同志のような関係でお仕事をさせてもらっていることが、仕事の充実感に繋がっています。
双方の良い時も厳しい時も共に乗り越え、時にはタフな交渉・駆け引きがありつつも、プライベートのイベントを祝...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
まず、たとえ短納期の仕事が重なり忙しく追われていても、難しい課題を抱えていて切羽詰まっていても、睡眠はとります。
それはさておき、どんな時に苦労を感じるかと言うと、今まで日本で導入事例がないような新しいサービスをお客様に売る時でしょうか。
いくら海外で成功事例があったとしても、そのまま持ってきただけでは、まず成功しません。
特に人事領域の業務は、日本の様々な法制度に依るところが多く、日本のお客様向けに中身を精査・再構築する必...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
マシンと人間の競争・分業・共存については、人事コンサルタントも関心を持っておくべきトピックです。
今、あらゆる業務領域において、先々深刻化する労働力不足問題に備えて、業務を可能な限り自動化し、貴重な人材資源は高付加価値業務へ配置転換していくことが大きなテーマとなっています。いわゆるDXです。これは人事の現場も同じです。もしかしたら、そう遠くない未来では、人事部門の現行業務は殆ど自動化されて、アンドロイドの採用・教育が新しい仕事になって...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
今まで様々な業務領域の仕事をしてきたから自分の専門性がないとか、逆に同じ業務領域の仕事しか積み重ねてないから見識が狭いのではないか、と悶々としている人がいたら、この言葉をかけてあげたいと思います。
私は前者でしたが、上司の何気ないこの言葉で、何かが吹っ切れた感じがしたのを覚えています。どちらも必要で既に片方持っているなら、そんなに思い悩むほど悪い状況ではないと。
それから、私が「深く・狭く」を得るためにしたことは、自分の得意...
最後に、この職業を一言で表すと?
働き方の未来を変える仕事