リリースしたサービスで利用者に喜んでもらえた時
生みの苦しみという言葉の通り、システムやサービスを生み出すまでには様々な困難があり、辛いこともたくさんあります。
そのため、リリースしたからえらい、と思ってしまっている人も多くいるように感じます。しかし本当はリリースして、誰かの課題を解消して、その相手が幸せになった時に初めてその企画が成功だと思います。
なので私は、散々悩んで、苦しんで、考え抜いて生み出したサービスに対して、便利!や大好き!など言ってもらえた時が本当に嬉しいです。最高...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
生みの苦しみという言葉の通り、システムやサービスを生み出すまでには様々な困難があり、辛いこともたくさんあります。
そのため、リリースしたからえらい、と思ってしまっている人も多くいるように感じます。しかし本当はリリースして、誰かの課題を解消して、その相手が幸せになった時に初めてその企画が成功だと思います。
なので私は、散々悩んで、苦しんで、考え抜いて生み出したサービスに対して、便利!や大好き!など言ってもらえた時が本当に嬉しいです。最高...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
0から1を生みだすところが、一番やり甲斐がありつつも大変だと思います。ヒアリングを何十人しても、これで良いという確証はないため、自分で仮説を立ててひたすら検証をしてくしかないです。何よりも諦めないで進めるための情熱が必要で、それを絶やさず走り続けることが求められます。
企業の中での新規事業の場合、企業の上位レイヤーからの言葉や期限などがあり、様々な制約の中で期間内に納得のいくものを生み出して行く必要があります。期限が近づきながらも手応...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
新規事業開発についての著書はいくつもありますが、個人的にはこの本を読んで一番自分がやるべきことが明確にイメージできました。
社内起業家の必要性や、進め方がStepでわかりやすくて書いてあるので、新規事業に関わる人だけではなく、全ての会社員の人に読んでもらいたい本です。
また、大きな企業の中で進める上での必要なスキルなどのアドバイスも含まれており、同じような立場の方にはとてもためになると思います。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
会社内でサービス企画をする際、一般的には会社の方向性や状況を加味して考えます。「ヘルスケア領域で売れるサービスを作れ」や、「5Gを使ったB向けサービスを考えろ」などの指令をもとに考えます。
以前はそう言った会社ありきの考え方をしていましたが、表題の言葉を先輩に言われて、本当に自分がやりたいことは、会社を説得してでもやりきれば良いと、目が覚めました。
原体験化して、これをやりきる、と使命感を持って進めるサービスを生み出していこうと思い...
最後に、この職業を一言で表すと?
未来を今にする仕事