組織の進化
未来に向けた建設的・破壊的な思考と議論を繰り返すプロセスが非常に楽しいです。
組織の“基礎体力”を高める役割を担っており、会社が変化し続けるために重要でやりがいのある仕事だと感じます。
若い社員が多い今の組織では、基礎体力の要素のひとつとして特に一人一人の自律力に注目しています。自分がどうありたいか先回りして手を打つことと、先例と指示どおりにきちっと仕事をこなすことは、誰もが両輪で回していかなければいけません。そして面白いと思えるほ...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
未来に向けた建設的・破壊的な思考と議論を繰り返すプロセスが非常に楽しいです。
組織の“基礎体力”を高める役割を担っており、会社が変化し続けるために重要でやりがいのある仕事だと感じます。
若い社員が多い今の組織では、基礎体力の要素のひとつとして特に一人一人の自律力に注目しています。自分がどうありたいか先回りして手を打つことと、先例と指示どおりにきちっと仕事をこなすことは、誰もが両輪で回していかなければいけません。そして面白いと思えるほ...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
たとえば、しんどい状況にいる社員に対して鎮痛剤的な助けを出せないとき。
――痛みの先にだいたい大きな成長を期待できるのですが、もがき耐えている最中は見ていて辛いですね。
それ以外でいうと、役員の仕事がしんどいのは、きっと先人たちは当たり前と仰るでしょう。不断のエネルギーの要る役割です。この設問に「いつも」と答えられないと失格なのかもしれません。悲観的なものでもなくて、自分の一部になっているということです。
私たちは会社や人に伸びしろ...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
私はワイルドに生きてきて本を読む習慣がないというのが正直なところですが、ここで何も紹介しないわけにもいかないので、今年出版された評判の良いビジネス書をひとつご紹介します。
消費者の身の回りでAIやマシーンラーニングが益々浸透していますね。本書は、従来の企業がその在り方を再定義して新時代で勝ち抜いていくための視点を与える手引きとなっています。マイクロソフトCEOや故クリスチャンセン教授、GV(グーグル・ベンチャーズ)などからも賞賛されて...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
みんなに夢を語って、人とともに成長する役割を負っていますから、ポジティブな強さと健康が大事ですね。
「明るくいこうよ!」と聞くと、くよくよしないとか失敗をおそれないとか、内面の話だと解釈しがちですが、それだけではないと思います。
私の場合、明るいマインドには恵まれています。一方で、陽気な行動はもともと得意ではありませんでしたし、愉快さやイベント感を職場に持ち込むと集中力が極端に下がるので避けたくなります。年齢が一回りも二回りも上の先...
最後に、この職業を一言で表すと?
「できない」を「できる」に変え続ける