そういうことか!がわかった時
「クライアントとの関係性の中に楽しさを見出す」「プロジェクトのテーマの中に楽しさを見出す」と大きく分けると2つの回答の方向性が考えられますが、私は後者の中でも特に、今まで理解の解像度が粗かった事象について、重要な事実を通じて解像度が高くなっていく瞬間や、それにより洞察を得た瞬間を楽しいと感じています。
とある消費財関連企業の事業再生を担当していた際のことです。
当該企業は、主戦場としていた事業領域において、品質面では良い製品を持ってい...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
「クライアントとの関係性の中に楽しさを見出す」「プロジェクトのテーマの中に楽しさを見出す」と大きく分けると2つの回答の方向性が考えられますが、私は後者の中でも特に、今まで理解の解像度が粗かった事象について、重要な事実を通じて解像度が高くなっていく瞬間や、それにより洞察を得た瞬間を楽しいと感じています。
とある消費財関連企業の事業再生を担当していた際のことです。
当該企業は、主戦場としていた事業領域において、品質面では良い製品を持ってい...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
例えば週次の定例において、クライアントに「刺さらない」提案をしてしまうと、その瞬間は確かにしんどいです。「こういうことではないんですよね。。。」「それはわかっているんですが。。。」といったコメントを頂き、変な空気が流れる中、修復の糸口を見つけるために、こちらから質問を重ねていく過程は冷や汗ものです。
よりしんどいのは、上記の結果を招く理由となってしまう、考えてもいいものが出ずにひたすら悩んでいる時間です。基本的にはクライアントの目線を...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
この場で今更挙げるまでもなく、名著・必読書とされている一冊ではありますが、やはり敢えて1冊をお勧めするのであればこちらになるかと思います。
簡単に言うと、本著ではイシュードリブン・仮説ドリブン、つまり課題解決型、仮説検証型の思考様式が紹介されています。
コンサルタントは究極的には「思考した結果」に対して報酬を頂いており、「思考した結果」は、思考様式により大きく左右されるため、どの思考様式を用いるかは非常に重要です。
そして、少なくと...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
オーナーシップを持つことは、表現は違えど多くの人からアドバイスされてきたことです。
オーナーシップを持つことは、経営コンサルタントならばできて当たり前と言われ、私自身も入社以来、目の前の仕事だけに追われないよう意識して取り組んできました。オーナーシップを持つことで、自分の実施する業務を(少なくとも自分の中では)範囲的・質的に拡張することができれば、結果として2つの効能が得られます。
1点目はプロジェクトの成果物自体の品質が上がるとい...
最後に、この職業を一言で表すと?
改革請負人