仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
企業ミッションの実現のために描いた事業戦略が、組織戦略もハマって達成できたときは、「しめしめ」と嬉しい気持ちになります。
「どんな事業戦略があるか?」から、
・そのためにどんな人材が必要か?
・育成は?
・組織の配置はどうするか?
・評価制度は?
などなどを考えて実行するのが人事の仕事です。
それが人事の独りよがりではなく、全ての経営資産を活かし増やすように組み立てます。
例えば、
今期は「新規顧客の拡大に力を入れる」と事業が決め...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
多くの採用もしましたし、多くの退職を見届けてきました。
一人一人に「あなたにとってこの職場は最高だ」と口説いて採用するのですが、必ずしもそうならないことも多く「自分には合わない」「聞いていたのと違う」と言ってその人が退職になってしまうとき、「自分の採用時の話が違ったのではないか」「その人の人生に失敗を作ったのは私なのか?」と悲しく、不甲斐なくなる時があります。
また、本人の頑張りが会社の期待に届かない際には、面談に入ります。
降給...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
【「人」を理解できる】
「「人」をどう扱うか?」が人事の命題ですが、時に人に干渉しすぎてしまったり、人に裏切られたような体験を味わったりなどもあります。
この本を読んでアドラー心理学を自分のものにしていると、人事としての自分を責めすぎず、他人を赦したり理解したりすることができると思います。
また、面談という場面で自分の考え方を話したりすることも多くありますが、自分なりの哲学がないと「浅い」面談になりがちです。
人事は高い倫理観や...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
前職の求人広告を作成する際、「神は細部に宿る」と常に教えてもらいました。
一行も、一文字も手抜きせず広告にこだわり、自分の仕事が常に誰が見ても(見ていなくても)誇れるものであるように、神が細部に宿るようにと想いをもって仕事をしました。
今でも、人事の仕事は終わりがないからこそ
「ここまででいいかな、と手抜きしたくなる気持ち」
もでてきたりしますが、
「神はこの仕事に宿るのか?」と自問自答するようにしています。
また、「目に見え...
最後に、この職業を一言で表すと?
「塩」 よい塩梅で人と組織の可能性を引き出す もともとある旨味を、どう活かし理想に近づけるか?を考え立ち回ります。 人事自体は全く目立ちません。引き立て役として旨味を追求する塩を目指しています。