本社と現場の間のギャップをうまく埋められたとき
本社が事業会社に求める各種事項は一旦私たちの部署に連絡が入り、私たちが咀嚼、前捌きした上で各社と話をすることになりますが、事業会社から100点満点の対応をもらえることばかりではありません。要請したことが正しく伝わらなければかみ合わない返事が返ってきてしまいますし、そもそもなぜその依頼をしているのか納得してもらえないと、まともに取り合ってもらうことすらできません。現場は忙しいのでこちらに構っている余裕などないというのが本音だと思いますが、...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
本社が事業会社に求める各種事項は一旦私たちの部署に連絡が入り、私たちが咀嚼、前捌きした上で各社と話をすることになりますが、事業会社から100点満点の対応をもらえることばかりではありません。要請したことが正しく伝わらなければかみ合わない返事が返ってきてしまいますし、そもそもなぜその依頼をしているのか納得してもらえないと、まともに取り合ってもらうことすらできません。現場は忙しいのでこちらに構っている余裕などないというのが本音だと思いますが、...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
最も楽しい瞬間と正反対の状況ですね。お互いに譲れない点があり、いくら協議しても平行線、、ということもままあり、非常に苦しい思いをします。ミスコミュニケーションの末に、真面目に運営している事業会社が「ちゃんとやっていないんじゃないか?」といった目で見られると本当に落ち込みますし、自分の力不足を痛感します。落としどころが見つからないときは、部署内で相談したり、他部署で似た経験をしていそうな知り合いに知恵を借りたりと、できることはすべてやりま...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
①1冊目は決してすべてのビジネスパーソンが読むべき、というものではないのですが、農業に関わる業務を担当する以上、農業生産という営みそのものを理解することが不可欠、という考えから、例として挙げました。この本にこだわるものでもなく、また、この本一冊で完璧というものでもありません。
生産者の方と日々対面している営業担当と話すときに、肥料って一体何ですか?では会話が成り立ちません。自分自身がプロ中のプロになる必要は無い(できるだけ高いレベルを目...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
まず私の業務についてお伝えすると、所属部はアグリインプット(農業生産において“インプット”する、農薬、肥料、種子等の資材)事業を行っており、収益の大部分は世界各地でそれぞれ資材の製造、卸売、小売等を行う事業会社から上げられています。私の業務は、各社が円滑、健全に成長し、農業生産に貢献し続けられるよう支援することです。支援方法は多岐にわたり、新規に設立や買収した会社なら、社内での意思決定の方法から帳簿の付け方に至るまで総合的にサポートする...
最後に、この職業を一言で表すと?
現場と本社の橋渡しをしながら走り回るコミュニケーター