事業と開発の両方に貢献できていると感じるとき
事業の責任者と事業の課題ややりたいことを議論しながら、事業を成長させる戦略を考えているときが楽しいと感じます。
その戦略にそって、重要なシステムはどうあるべきか、それを実現するソフトウェアをどのように設計したらよいか、どのように実装したら実現できるかを具体化していくプロセスは、自分がエンジニアをやってきたからこそ、貢献できていると感じます。
また、実際に開発チームのメンバーとシステム開発することも楽しく感じています。設計したシステムが本...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
事業の責任者と事業の課題ややりたいことを議論しながら、事業を成長させる戦略を考えているときが楽しいと感じます。
その戦略にそって、重要なシステムはどうあるべきか、それを実現するソフトウェアをどのように設計したらよいか、どのように実装したら実現できるかを具体化していくプロセスは、自分がエンジニアをやってきたからこそ、貢献できていると感じます。
また、実際に開発チームのメンバーとシステム開発することも楽しく感じています。設計したシステムが本...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
リリースしたサービスの利用者が増えないまま、サービスがクローズしてしまうことが一番つらいです。私はまだ自分が関わった新規事業がうまくいったことがないので、絶対成功させる、という想いで働いています。
また、開発プロジェクトのスケジュールが遅れると非常に焦ります。仕様確定が遅れたり、リリースのスケジュールが早まったり、開発工数見積もりよりも実装に時間がかかるなど、状況に応じた対応が求められます。スケジュールに間に合わせるためになんとかしな...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
事業のIT化をすすめる上での経営判断や開発組織、キャリア戦略など、読み返すたび新しい気づきがある超おすすめの本です。IT活用を「手の内化」する、という一節に私は特に共感しています。また、ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをスタートさせてから、どんなキャリアパスがあるのかを明快に解説しています。
私はソフトウェアエンジニアとして何歳までプログラミングをして仕事できるか、漠然とした不安を感じていました。同じような不安を感じている方にと...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
相手の立場になって考える
顧客との交渉が得意な先輩から、相手の立場に立った物事の進め方についてアドバイスを受けました。サービスを利用する顧客の課題はなにかを考えてサービスの体験設計をしたり、事業責任者の立場になって事業推進する上での課題を考えたり、ソフトウェア開発するエンジニアやデザイナーにとってどのような情報があったら良いものが作れるかを考えています。
自分の判断軸を持って意思決定する
先輩経営者から意思決定のコツを教えてもらい...
最後に、この職業を一言で表すと?
ソフトウェアエンジニアとビジネスの力のベクトルを揃えて推進していく仕事