サービス設計したとき
個人によってかなり好みが分かれるのだろうと思うのですが、
僕の場合は“こりゃ行けるな!”と思う商品ができたときが一番わくわくしますし、楽しいですね。
そのあとの工程の方がダイジだ、と世の中で言われていますし、実際そちらの方が価値を出しているという感覚はあるのですが、最初に無限の選択肢の中から“これだ!”というものを取り出す感覚が個人的には一番グッとくるものがあります。
なお、このbiz-devにおけるこの業務におけるこの瞬間の重要性...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
個人によってかなり好みが分かれるのだろうと思うのですが、
僕の場合は“こりゃ行けるな!”と思う商品ができたときが一番わくわくしますし、楽しいですね。
そのあとの工程の方がダイジだ、と世の中で言われていますし、実際そちらの方が価値を出しているという感覚はあるのですが、最初に無限の選択肢の中から“これだ!”というものを取り出す感覚が個人的には一番グッとくるものがあります。
なお、このbiz-devにおけるこの業務におけるこの瞬間の重要性...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
眠れないほどしんどいことがないようにマネージすることが結構大事な仕事かとは思うので、それほどしんどいことはないと言えばないです。
ただ、慣れるまできついかもしれないと思ったのは自分の自信のあった提案が自分にとっては良くわからない理由でなくなる瞬間です。
なぜだめだったのかがわからず改善の方策を練ることもできず、ただどうすればよいかがわからなくなってしまいます。
とはいえ、市場というのは時にそういうこともあるものなので、その時に、素早く切...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
この本に限らずですが、「XXXのやさしい教科書」系の本は本当に細かく“業務を作る手順”、“そこで気を付けるべきポイント”、“測定するべきKPIの目安の水準感”という“初めての人が困るポイント”が密度高く詰まっています。
新規事業を考え、実際に実装するうえでは“自分は今まで経験がないが誰かは経験している業務”を複数つなぎ合わせることが多いと思います。
社内で個別の経験が豊富なメンバーをアサインで切ればそれが一番かもしれないですが、そこま...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
スタートアップなので、会社にこの職業の先輩や同僚はいないのですが、
もともと新規事業をたくさん手掛けられた、あるVCの方から教わった
“新規事業に想定外はつきもの。成功か学びしかないと思え”
という言葉は仕事上の教訓になっていると感じます。
新規事業はとにかく凹むことが多いです。
企画は社内で没になるし、営業に行っても売れないことも多いです。
いざ事業が始まっても、最初の想定の甘さから思わぬ不手際でお客様に迷惑をかけてしまうことや...
最後に、この職業を一言で表すと?
最前線でしくじりながら七転八倒する人たち