メンバーが楽しそうに働いているのを見るのが好き!
私は、CHRO(弊社ではCPO, Chief Peple Officerと呼称しています)の仕事以外にも、CAO (Chief Administrative Officer)として、経理財務IR以外のユーザベースグループのコーポレート部門全般を所管しています。ですので、必ずしも人事の仕事とは限らないのですが、ミッションは、「ユーザベースグループのメンバーが、モチベーション高く効率的・効果的に能力を発揮できる環境をつくること」です。
メ...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
私は、CHRO(弊社ではCPO, Chief Peple Officerと呼称しています)の仕事以外にも、CAO (Chief Administrative Officer)として、経理財務IR以外のユーザベースグループのコーポレート部門全般を所管しています。ですので、必ずしも人事の仕事とは限らないのですが、ミッションは、「ユーザベースグループのメンバーが、モチベーション高く効率的・効果的に能力を発揮できる環境をつくること」です。
メ...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
人事制度というのは、概ね正解がないことが多く、会社のカルチャーや大事にしていることを軸に意思決定していく必要があり、かつ、メンバーの生活にも直結する、非常に難しいものだと思っています。つまり、いろいろ検討するけれども、最後は意思に基づいた「決め」の話であることが多く、考え方や生活環境、プライベートの状況などは人それぞれなので、全員が絶対的に満足する・納得する制度を作ることは不可能に近いと思っています。全員が満足するものではなく、その会社...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
私自身は公認会計士であり、CHROを目指してこうなったわけでも人事を専門にやってきたわけでもないので、人事に関する入門書というものをちゃんと読んだことがありません。ただ、この本は多様性や異文化というものを理解する上で、読んで良かったなと思いました。また、人事をやるにあたっては、労基法などの法律や給与・社保・個人所得税などの概要はしっかりと押さえていたほうがいいと思います。人事の仕事は採用〜退社までそのメンバーの会社における節目節目の全て...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
CHROという意味では、同業の先輩にアドバイスを受けた経験がなく・・・。ただ、ユーザベースに入って学んだこと、という意味でいうと、「常に原則に立ち戻って考える」ことかなと思います。特に人事というのは正解がない領域が多く、会社の価値観が最も現れる領域だと思います。なので、何を大事にするのか、はその会社によって異なります。会社が大事にする原則に常に立ち戻って考えることが大事だなと常日頃感じています
最後に、この職業を一言で表すと?
大前提として会社と従業員の両方に対する愛情を持ちながら、1人1人の力をかけあわせた会社のパフォーマンスを人の面から最大化すること。