成功事象と課題が繋がったとき
想定していなかった特定の機能がやたらと使われているらしい…アプリのレビューを見てもその話題ばかり。でも、なぜその結果に繋がっているのか全く何も想定がつかないこと。プロダクトに関わる方であればよくあると思います。
失敗の原因が見つからないことは怖いですが、成功の理由が見つからないことはもっと怖い。そんな時にできることはひたすら利用者にアポを取り、観察し、深く話を聞くこと。
IoT製品で、スマホで鍵をあけることのできるスマートロックとい...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
想定していなかった特定の機能がやたらと使われているらしい…アプリのレビューを見てもその話題ばかり。でも、なぜその結果に繋がっているのか全く何も想定がつかないこと。プロダクトに関わる方であればよくあると思います。
失敗の原因が見つからないことは怖いですが、成功の理由が見つからないことはもっと怖い。そんな時にできることはひたすら利用者にアポを取り、観察し、深く話を聞くこと。
IoT製品で、スマホで鍵をあけることのできるスマートロックとい...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
さあ長い間みんなで解決してきたサービスをリリースしたぞ、利用者の動きはどうだろう、SNSで話題になっているだろうか…と言った期待を持って迎えた最初の1週間。
βテストではあんなに利用者が活発に使ってくれていたサービスなのにどうしたことか平穏しかない。サーバーのスペックも余っている。問い合わせすらない。もうちょっと様子を見ようか、広告を変えるべきか、でも、リリース直後に何も起こっていない現実からは逃げられない。
これはもう方針転換しか...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
利用者を知り、根本的な課題を解決できるサービスを作るにはにはどうしたらいいんだろう?と思ったとき、UXデザイナーやリサーチャーと組んで仕事をしていく上でも全般的な知識を身につけるのに有用だと思います。
UXデザインという本でも実際はWebやアプリのUIの話を中心に語っていることもよくあります。この本については人間中心設計や人間工学など、これまで広く研究されてきた知見をベースに、利用者のニーズの整理やモデル化、プロトタイピングのプロセス...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
プロダクトマネージャーは、チームの中でもプロダクトに対してとびきり思い入れが強く、業務時間外でも利用者や仕様のことを頭の中でずっとぐるぐると考えていることも多いと思います。
そのため、チームメンバーとの間に考えてきたプロセスのギャップから意見相違が起こることはよくあり、時にその場の衝突を避けるため安易な合議に走ってしまおうとすることもあるでしょう。
ただ、多くの場合それが必ずしも良い方向に向かうとは限りません。合議したことによる「自...
最後に、この職業を一言で表すと?
そこに課題を見つけたら、喜んで解きほぐす人。