「妄想」から「実現」が見えたとき
事業創出は、これまでにないことを始めることになりますので、私は「妄想」から始めています。
そして「妄想」を周りのヒトや興味を持ちそうなヒトと対話を進めていき、このプロセスを通じて少しずつ実現への道筋を見つけていきます。
「妄想」→「対話」→「実現」
という簡単なプロセスで実現することはほぼなく、必ず紆余曲折して、ボツ案になることの方が多いですが、このプロセスを繰り返しすることがとても重要です
繰り...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
「妄想」から「実現」が見えたとき
事業創出は、これまでにないことを始めることになりますので、私は「妄想」から始めています。
そして「妄想」を周りのヒトや興味を持ちそうなヒトと対話を進めていき、このプロセスを通じて少しずつ実現への道筋を見つけていきます。
「妄想」→「対話」→「実現」
という簡単なプロセスで実現することはほぼなく、必ず紆余曲折して、ボツ案になることの方が多いですが、このプロセスを繰り返しすることがとても重要です
繰り...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
「社内で理解が得られないとき」
事業創出では、新しい取組みを社内の方がを巻き込んですることが多いです。既存事業ではPDCAを素早くまわし、事業を推進することに長けており、新しいことはリスクとして避けることが一般的です。
この状況の中で新しい取組みを既存事業のなかで進めていくには、多くの調整労力が必要になり、なかなか理解が得られないときがあります。
・いま、なぜそれ(新しい取組み)をする必要があるのか
・どうして、それ(新しい取組み)...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
ご存じの渋沢栄一氏の小説である。幕末の動乱期から農家から武士に転身し、さらには事業家として現在の日本に礎を築いたことはよく知られています。
現代以上の激動の時代の中で始めから事業家を目指したのではなく、いろいろと模索しながら生きている姿にとても共感します
これからの時代も変革が多く起きることが、様々な分野の専門家から発信されています。(気候変動や〇〇DXなど・・・)ですからやりたいこと(職業)を1つだけに絞って邁進することではなく、状...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
「失敗のない人生は失敗である」
この言葉は、日本で初めて低温殺菌牛乳「パスチャライズ牛乳」を生産し流通に成功された木次乳業の創業者である佐藤忠吉氏が雲南市の自治体職員に語った言葉です。現在、私は島根県雲南市に自治体職員として出向しており、そこで教えてもらいまた。
雲南市では市内で高齢者から子供まで「チャレンジ」を合言葉に地域や身の回りの課題の解決を目指しています。若い頃は周りを見ずにいろいろとチャレンジできるのですが、年を重ねると頭...
最後に、この職業を一言で表すと?
これからの社会をつくる仕事