事業の実行だけでなく、組織・文化形成においても要
得てしてCEOはEdgeが非常に強いケースがあり、そのうえでVisionaryでもあり人間的に魅力的でもあることが多いが、それがゆえに神格化されたり、間違うと怖いという印象を持たれることもある。COOはその傍らにいて最も代弁できる人間でもある中で、CEOとCOOの関係性は会社の文化にも大きく影響します。どれだけValueに綺麗な言葉を掲げていても、CEOとCOOの関係性が実態を表していなければ、何の説得力もない。CEOと共に理想のチーム...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
得てしてCEOはEdgeが非常に強いケースがあり、そのうえでVisionaryでもあり人間的に魅力的でもあることが多いが、それがゆえに神格化されたり、間違うと怖いという印象を持たれることもある。COOはその傍らにいて最も代弁できる人間でもある中で、CEOとCOOの関係性は会社の文化にも大きく影響します。どれだけValueに綺麗な言葉を掲げていても、CEOとCOOの関係性が実態を表していなければ、何の説得力もない。CEOと共に理想のチーム...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
多くのCOOを見ていて感じるのは、CEOのEdgeが強ければ強いほど、献身的な人が多い。CEOをサポートしてあげたいという思いから、できる限りのタスクを拾って実行していく。これが行き過ぎると業務領域が非常に広がる中で実務には入り切れずに、意思決定はCEOに委ねてしまうので、意思のない何でも屋になりやすくなってしまう。これによってCOOが自分のEdgeが分からなくなって迷子になっているケースもあります。人をサポートしたかったり、他の人の意...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
エンジニア時代はテクニカルな技術の本を多く読んでいましたが、COOに役割を変えてからは一人の実務時間よりもメンバーとの対話量も増えていったので、あまり本を読まなくなりました。実践の場での成長もしくは他の経営者との議論がメインとなりました。イベント登壇の回数も増えてきたことで、他の登壇者のリアリティのある苦労や対策から学ぶことも多いです。またコーチングなどの具体的なメソッドを学習したい場合には、プロから研修を受けることが見つけることをしま...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
COOというのはナンバー2、CEOが考えたことを実行するというイメージがある。結果として多くのCOOが、Vision形成&意思決定はCEO⇒その後の実行がCOOになりやすい。ただこれだといつまでたってもCEOの領域には入れないし、CEOと能力の差が付いていき、CEOを孤独にさせていく。Vision形成&意思決定という領域は非常に特殊な領域で、やらなければ絶対にできないし、自分で意思決定して自分で実行していくことが人の成長を最大化させる。...
最後に、この職業を一言で表すと?
Vision&Valueを実現する影の立役者