知と知の掛け合わせで事業を創る、笑顔を作る
苦労していた/悩んでいた顧客が自身が生んだ事業により笑顔になってくれた時。
昨年のプログラムの際に、ある自治体から、
”ふるさと納税の活性を検討するも、現存のふるさと納税サイトでは人気の自治体が強く、ふるさと納税が活性しない”
と意見をもらいました。
オンラインでまともに仕掛けては、強豪自治体と戦えないと考え、
その市の魅力である特産品(ワイン)に注目。
ワインを試飲してもらい、その場で納税することでお得に持ち帰れる、オフライン型の...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
苦労していた/悩んでいた顧客が自身が生んだ事業により笑顔になってくれた時。
昨年のプログラムの際に、ある自治体から、
”ふるさと納税の活性を検討するも、現存のふるさと納税サイトでは人気の自治体が強く、ふるさと納税が活性しない”
と意見をもらいました。
オンラインでまともに仕掛けては、強豪自治体と戦えないと考え、
その市の魅力である特産品(ワイン)に注目。
ワインを試飲してもらい、その場で納税することでお得に持ち帰れる、オフライン型の...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
性格なのか、眠れない時はありません。
一方、市場の変化や自社サイドの事情、顧客サイドの事情、想定とは異なる効果が出る等、課題すべてを解決できない事例も多くあり、
その際に悔しさや不甲斐なさを感じます。
我々は新たな事業を創るため、さまざまな領域の課題解決に挑戦します。
業務自体は、社内外で壁はあるものの、
新たな事業を創る楽しさや、日々感じる成長に楽しみながら行っているため、
ワクワク>苦労といった状況です。
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
大企業の新規事業担当者は、新たな領域での取り組みをや新たな技術を活用した事業創出を行います。
事業創出を行う際に、社内・社外多くの壁にぶつかると思いますが、
その壁の乗り越え方が具体的に記載されています。
事業の創り方、社内の根回しの仕方、味方づくり、マインド等々。
大企業の新規事業担当や、関する幹部メンバーは必読間違いなしです。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
【真に解決したい課題があるのならば、自社の制度や風土を覆してでもやり抜き通すこと】
〔背景〕
NTT東日本は大企業であるため、多くの課題が集まることは非常に良いことであったが、社内の文化※が著しく縦割りであり、解決に向けた取り組みを推進するスピード感が欠如していた。
※基本体制:企画案を担当者が考察し、係長→課長→部長→部門長へ順に説明を行う(都度、修正し説明の繰り返し)。隣の担当の幹部へ説明する際には、隣の担当者→係長 ~ 部門長...
最後に、この職業を一言で表すと?
圧倒的当事者意識を持つ人だけが行える職種