仮説が結果(ユーザー獲得、売上)に結びついた時、まだない価値を作れたと思った時
仮説が結果(ユーザー獲得、売上)に結びついた時、まだない価値を作れたと思った時に面白みを感じます。
それを自分だけでなく、チームを作り組織化をし、価値を作り続けられるようにすること、そして売上、利益も出し続けられるようにすることが大事だと思います。
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
仮説が結果(ユーザー獲得、売上)に結びついた時、まだない価値を作れたと思った時に面白みを感じます。
それを自分だけでなく、チームを作り組織化をし、価値を作り続けられるようにすること、そして売上、利益も出し続けられるようにすることが大事だと思います。
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
以前当たったと思った打ち手がずっと当たるとは限りませんので、常に世の中やユーザーを見ながら打ち手をチューニングし続けることが大変さであり、面白さでもあります。
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
価値をどう作るのか。消費者をどう捉えるか、組織をどう作るか、などの事業作りにおいて必要項目や全体像がストーリー形式で理解できます。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
麻生さん(アルファドライブ)の新規事業をテーマにしたゼミを過去担当したことがあるのですが、そこで上記のようなことをおっしゃられていて、事業作りにおいて一番大事なことは「顧客価値の開発」という意識を常に持つようになりました。
顧客価値があれば、そこから売上がついてきて、その上で更に再現性を高めるために組織、チームをつくる、その中でさらに顧客価値を高めていく、、というようなPDCAをいかに回すかが大事だと思っています。
最後に、この職業を一言で表すと?
価値を出し続ける仕組みを作る人