誰かの役に立てたと感じたとき
楽しい、というか、やってて良かった!と思う時は、プロジェクト・コミュニティ参加者のみなさんから、今回参加したことによってポジティブなフィードバックをいただいた時です。「この講座によって人生が変わった」「講座に参加していた方と新しく仕事でお取り組みすることになった」など、参加者みなさまのキャリアにとって良いインパクトを生み出せた時にとても嬉しく感じます。
私が運営しているコミュニティは、常に講師の方がいらっしゃるので、その方とのコミュニ...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
楽しい、というか、やってて良かった!と思う時は、プロジェクト・コミュニティ参加者のみなさんから、今回参加したことによってポジティブなフィードバックをいただいた時です。「この講座によって人生が変わった」「講座に参加していた方と新しく仕事でお取り組みすることになった」など、参加者みなさまのキャリアにとって良いインパクトを生み出せた時にとても嬉しく感じます。
私が運営しているコミュニティは、常に講師の方がいらっしゃるので、その方とのコミュニ...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
やりがいと反対に、自分の行動によってネガティブなフィードバックを受けるときです。間接的にも直接的にももらうことはありますが、良い方向に進んだときには何事にも変えられない経験になりますが、自分の些細な行動1つで全く逆の結果になることがあります。
そういった意味で、誰かの人生の転機になる可能性がある、と日々思い悩むこともありますし、直接、参加者のみなさんから疑問や不安を投げかけられる時もあります。実際に、声に出さずとも思うところがあって、...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
元々新卒ではアパレル企業に勤めており、店舗の店長をしておりました。
その時に読んだ本でしたが、本質的な仕事としては店長とコミュニティマネージャは近いなと感じています。
この本は、四部に分かれており第一部「人を動かす三原則」第二部「人に好かれる三原則」
第三部「人を説得する十二原則」第四部「人を変える九原則」です。
コミュニティのあり方、を考える書籍もたくさんある中で、私自身は自分の行動の仕方、人との向き合い方を考えるにあたって、スタ...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
誰かの真似をする必要はない
最後に、この職業を一言で表すと?
人の関わり、成長に興味を持ってコミットできる人に向いている職業だと思います。