プロジェクトマネージャーに一歩近づけた時
モチベーションの根幹にはインフラ開発を通じ国創りに貢献したい、という思いがありますが、一つのインフラが完成するには長い年月がかかります。担当も3年程度で代わり、自分が仕込んだ案件の完成を直接目にできないことも多々あります。
またインフラの完成までは、長い運営期間における一部で、開発後如何に確り運営していけるかというのも大事な仕事ですが、日々派手なイベントが起こるわけではありません。
なので、日常的に意識するのは、インフラ案件を推進する...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
モチベーションの根幹にはインフラ開発を通じ国創りに貢献したい、という思いがありますが、一つのインフラが完成するには長い年月がかかります。担当も3年程度で代わり、自分が仕込んだ案件の完成を直接目にできないことも多々あります。
またインフラの完成までは、長い運営期間における一部で、開発後如何に確り運営していけるかというのも大事な仕事ですが、日々派手なイベントが起こるわけではありません。
なので、日常的に意識するのは、インフラ案件を推進する...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
経験や知見不足から大局観を持てず、自分のポジションや業務の位置づけを見失ってしまう時は本当に辛いです。
入札では、クライテリアも存在し、落札するという比較的分かり易いゴールがあります。一方、その後事業会社を運営していく際、業績を上げるという大きなゴールはありながらも、成長フェーズや財務状況によって、目指すところが異なります。特に想定通りに伸びていない時、挽回を図るのか?業態を変革するのか?売却してしまうのか?等色々な方法があります。経営...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
企業のミッションである「企業価値最大化」をはかるための意思決定(投資・資金調達・配当)に役立つツールであるファイナンスについて、初心者にも分かり易く書かれている良書です。
個人的に、当社のような営利企業でインフラ投資/運営をすることの魅力は永続性だと思っています。投資と回収のサイクルにより、持続的にインフラを整備し国の発展に関わることができる。
これを実現していくのに、最適な判断を下していく必要がありますが、その一助となるのが「ファイ...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
自分FINALとは?自分が決裁者になったつもりで常に行動すること。
これは入社時に指導員の先輩から頂いたアドバイスです。
仕事は判断の連続です。判断するにはそれなりの根拠が必要だし、自分の頭で考え抜く必要もあります。判断には責任が伴います。
実際には上司がいて、確認や承認を得ることはできます。でもその中で自分の判断がチームとしてのfinal answerになるつもりで行動することで、それに付随する色々な心構えを意識できました。
最...
最後に、この職業を一言で表すと?
国を創り未来を創る仕事