AIエンジニアがAIを活用できた瞬間
AIは万能ではない。人間が歯が立たないような課題に対して、AI/機械学習で出来ると考えるのは幻想である。しかしながら、AIで出来ることもまた多くあり、「ある問題を生み出している構造に、どのようにAIを介入させればうまくいくのか?」をデザインするのもまたAIエンジニアの仕事だと思う。様々な技術とAIをうまく組み合わせて、問題を解決できた時、つまりAIエンジニアがうまくAIを活用できた時は非常に面白い。
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
AIは万能ではない。人間が歯が立たないような課題に対して、AI/機械学習で出来ると考えるのは幻想である。しかしながら、AIで出来ることもまた多くあり、「ある問題を生み出している構造に、どのようにAIを介入させればうまくいくのか?」をデザインするのもまたAIエンジニアの仕事だと思う。様々な技術とAIをうまく組み合わせて、問題を解決できた時、つまりAIエンジニアがうまくAIを活用できた時は非常に面白い。
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
問題の構造がわからずに、「とりあえずこのデータをAI使って解決できるか見てみよう」というようなお題があった場合、そのまま取り組むと成果が期待できることは(経験上)稀である。したがって、問題の構造を理解し、「そもそもAIで解くべき問題なのか?システム化で対応すべきものではないのか?」といったアプローチを整理し、「本質的に実現可能な技術課題なのか?」を検討し、AIを活用すべき部分を見極めて取り組む必要がある。
これはデータの前処理やモデル作...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
世界は数多のシステムから構成されている、と聞いたときに、エンジニアがイメージするのは”サーバとネットワークとストレージ”から構成されるシステムであるが、これらはITシステムであり、システムの一つの形に過ぎない。ITシステムは電子化された情報しか扱えず、そのままでは現実世界に影響を及ぼすことはできないため、必ず他のシステム(ハードウェアやヒューマンウェア)を駆動させて現実世界と関わっている。我々AIエンジニアが扱うAIもITシステムの一種...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
AIエンジニアは、AIを使えるからAIエンジニアなのではなく、AIも使って問題を解決するスキルを持つからこそAIエンジニア。
あくまでAI技術は仕事道具の一つであって、トンカチひとつで家は建てられないように、問題を解決するには広範なIT技術/ビジネスドメインを把握した上で、これらを組み合わせて解決方法をデザインし、実装するという仕事。
顧客やビジネスメンバーは問題を解決したい・利益を上げたいのであって、AIを使いたいから相談しにきてい...
最後に、この職業を一言で表すと?
AI技術+IT技術+問題構造化技術=AIエンジニア