「変わってきたよ」と言われること
私は人事制度の運用をメインに業務を行っています
各組織のリーダーと会話することが多く、人事制度についての運用方法についてよく相談を受けます。
その中でリーダーが抱える問題や課題聞きながら、運用方法のアドバイスなどを行っていますが、そのアドバイスによってリーダーが行動し、現場に変化が起きた時に楽しみを感じます。
とはいえ、これは1つの課題が解決しただけで、個々に持っている課題は異なります。これらを少しずつ解消するなかで、組織のエンゲージ...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
私は人事制度の運用をメインに業務を行っています
各組織のリーダーと会話することが多く、人事制度についての運用方法についてよく相談を受けます。
その中でリーダーが抱える問題や課題聞きながら、運用方法のアドバイスなどを行っていますが、そのアドバイスによってリーダーが行動し、現場に変化が起きた時に楽しみを感じます。
とはいえ、これは1つの課題が解決しただけで、個々に持っている課題は異なります。これらを少しずつ解消するなかで、組織のエンゲージ...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
人事制度の説明会を行った時はかなりしんどかったです。
対象人数も多いのため、30−40回ぐらいに分けて説明会を行いました。
説明のための資料なども、何度も読み返しながら、
・従業員はどう捉えるのか?
・意図はしっかりと伝わるのか?
・理解してもらえるのか?
など、様々なこをと考えながら何度もブラッシュアップを行いました。
説明会以外にも、いろいろな発信を行っていく中で、上記と同じことを考えながら、発信するようにしています
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
人事としての鉄板本かもしれませんが、私自身、新卒から人事をやっているわけではなく、エンジニアからの人事への転向でした。
人事は、1つの領域だけでなく、様々な領域を理解したうえで、物事を考えていく必要があると考えています。
制度、労務、採用など幅広い知識を習得したうえで自分の担当領域をより深堀していくことで、よりひょい制度がつくっていけると思います。
本に書いてあることが、自社にそのまま適応できるものでもないので、何が重要なのか、原理・...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
特に、「これだ!!」という言葉はありません。
言葉ではありませんが、上司の行動を見ながらいつも感じていることは、マネジメントをする上では、「任せる」ということが大事ということです。
自分自身もそうですし、部署全体を見てもモチベーションがあがり、より成果が出せる組織になってきていると実感しています。
当然適宜フォローしてもらうことはありますが、言われたことをただやるだけであれば何も仕事に魅力は感じないと思います。
これは制度運用にも通じ...
最後に、この職業を一言で表すと?
会社を変えられること