個人の能力を最大化できるポジションマッチング
DMMでは新規事業が月に1本くらい生まれる一方で、事業撤退も発生しております。組織解体時の異動調整など、組織が変化や進化を遂げる過程で、組織が多角化し、それに伴い調整難易度が上がってきている状況で、人事としては事業部と従業員の間に立って調整していく必要があります。
簡単な解決策はなく、ひたすら地道に本人と向き合いながら、最適なキャリア開発につながる事業部と調整していくのですが、その中でマッチングが成立し実際に活躍した姿を見たときは、人...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
DMMでは新規事業が月に1本くらい生まれる一方で、事業撤退も発生しております。組織解体時の異動調整など、組織が変化や進化を遂げる過程で、組織が多角化し、それに伴い調整難易度が上がってきている状況で、人事としては事業部と従業員の間に立って調整していく必要があります。
簡単な解決策はなく、ひたすら地道に本人と向き合いながら、最適なキャリア開発につながる事業部と調整していくのですが、その中でマッチングが成立し実際に活躍した姿を見たときは、人...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
採用時や異動調整時など、人事として意思決定をしなければいけないときがあるのですが、自分の意思決定で他人の人生を左右してしまうのではないか、というしんどさは常にあります。法律実務に則ったドラスティックな対応をしなければいけないときもありますので、日々の発言や言動などそれらの判断を任せられる人物であり続けるということも人事としては大変だなと思うときはあります。
その分、救える人や機会は圧倒的に多かったりもするので、責任の大きさと向き合いな...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
企業変革のフレームワークに沿った初期診断や、「就任直後」という絶好のタイミングを生かしたシンボリックな施策提案、オープンな課題解決に向けた環境設定など挙げ出したらきりがないが、本書に書かれている重要な手順を順当に踏んでいくことで、事業推進を確かに出来るなという腹落ち感があったことが推薦理由であります。
経営層の考え方を理解し、伴奏していくべきバックオフィス系のポジションにある人にとっては、理論体系を学ぶことにより、今後どういうアクショ...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
未経験でエンジニア採用をすることになったときに上司から言われた言葉で、人事業務全般に通ずることだと思って今でも大切にしている教えです。
当時、求人票の読み込みをしても開発言語や開発環境に関する知識がなくかなり苦戦しました。やれることからやるしかないと思いながら、毎日エンジニアと会話し求人票の中身について教えてもらったり、自分でコードを書いてみたり、本を読み漁ったり、イベントに参加したりして、なんとか求人票の理解は出来るようになったもの...
最後に、この職業を一言で表すと?
個別最適と全体最適のジレンマを楽しめる職業