社内外の人々から感謝されるとき
事業部側から、我々の考えるアイディアに対して賛同いただけたり、我々の取り組みを望んでいた、という感謝のコメントがもらえたときです。
具体的には、私は人事系業務に従事してまだ間もないですが、入社後すぐにサステナブルなチームの在り方を示す「ウェルビーイング・ガイドライン」のとりまとめを行いました。コロナ禍により働き方が大きく変わったことで、チームや個人個人の「ウェルビーイング」を見直す必要性が出てきたからです。
ガイドラインを社内外に公...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
事業部側から、我々の考えるアイディアに対して賛同いただけたり、我々の取り組みを望んでいた、という感謝のコメントがもらえたときです。
具体的には、私は人事系業務に従事してまだ間もないですが、入社後すぐにサステナブルなチームの在り方を示す「ウェルビーイング・ガイドライン」のとりまとめを行いました。コロナ禍により働き方が大きく変わったことで、チームや個人個人の「ウェルビーイング」を見直す必要性が出てきたからです。
ガイドラインを社内外に公...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
未だ経験時間が浅く、それほどしんどさを感じたことはないです。
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
自分自身も人事系の領域に入りたてですが、この本を読んで、制度屋の印象が強いオーソドックスな人事ではなく、本来の人事のあるべき役割を自分自身の中でより具体的にイメージすることができるようになった。
今後の人事の役割を切り開く若手の方々には、一般的な人事の実務本を読むよりも本書をお勧めしたいと思います。そうすると、入社後に実態を見てもそれを当たり前と思わずに疑問を持ったり、どう変えていくべきなのか、ご自身の目線で考えていくことができるように...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
人事は、事業戦略を実現するうえでのパートナーであること。単なる制度屋や、決められたことを決められた通りに行う存在ではない。
最後に、この職業を一言で表すと?
企業戦略、事業戦略の実行を促進するパートナー
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
クライアントから、あなたのおかげでその案件を成功に導くことができたという言葉をいただくこと。また、実際にそのお客様が案件をきっかけに昇進され、さらに活躍の場を広げていく姿を見ると自分も誇りに思います。
私は主にM&Aのアドバイザリーファームで、買収後の経営統合(PMI)を支援するコンサルタントをしていました。
M&Aには買い手側にも、売り手側にも意思や思いがあります。
双方の経営者にとって、大きな決断です。従業員の人生にも大きな影...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
お客様に対して、我々が考えぬいたうえで提案したものが理解されなかったり、受け入れていただけない場合は、非常に残念な思いをします。
ともすると、本来すべき助言を、お客様に迎合してほどよい助言に変えてしまおうかと思う瞬間があります。しかし、耳障りのよい提案をしその場限りで受け入れられたとしても、結局はお客様のためにはならないのはわかっています。
自分たちの伝え方を工夫し、伝わるまで説明を試みますが、それでも受け入れられないときは、苦しい瞬...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
企画力を扱った書籍であり、一見経営コンサルタントと関係のない書籍に思えるが、内容は、事業組織の内部がどのように動くかを抑えたうえで実現にまで導くためのポイントが豊富に含まれています。
コンサルティンぐ会社は、ともすると合理性や論理だけでものごとを進める人ばかりがが集まる集団で、事業会社の意思決定や動き方とは異なる部分が大いにあります。
事業会社の動き方や意思決定の機微を知り、人や組織をどのように動かせばよいのかのヒントが詰まった一冊で...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
目的の原理主義者になること。クライアントのために最善をつくすこと。たとえM&A案件の推進を止める助言であっても、本当にクライアントに必要だと考えるなら案件を停止すること。
自分たちは会社員ではなく、プロフェッショナルであること
最後に、この職業を一言で表すと?
目的の原理主義者