バイネームではなく、バイイシューで成果をあげること
既述の通り、経営企画職の成果は、経営者・社員・顧客の思いの交わりを最大化することであると考えています。
よって、バイネームで仕事が記憶されることは、まず無いと思います。しかし、バイイシューで「あの時のあの動き」とか「あの意思決定」などで、後世振り返られる出来事(イシュー)に「携わる」ことができます。
自分なりにイメージした交差点により多くの人に加わってもらえたとか、後に「あの変化のおかげで今がある」などの出来事に関わった、などを面白...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
既述の通り、経営企画職の成果は、経営者・社員・顧客の思いの交わりを最大化することであると考えています。
よって、バイネームで仕事が記憶されることは、まず無いと思います。しかし、バイイシューで「あの時のあの動き」とか「あの意思決定」などで、後世振り返られる出来事(イシュー)に「携わる」ことができます。
自分なりにイメージした交差点により多くの人に加わってもらえたとか、後に「あの変化のおかげで今がある」などの出来事に関わった、などを面白...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
仕事の仕方は、考え続けることと、発信し続けること。ゆえに、その量と質とスピードが、自分のその時の意欲と能力を上回っていて、特に時間がない時は、しんどいかもしれません。
しかし、仕事は人で取り組むものではありません。複数の人と取り組む中でしんどいと気づき、しんどいと言える関係を作っておくことも大事です。
また、取り組むことの抽象度が高いため、複数の人がいるとその解釈が広がることもあり、取り組む過程で解釈がズレていることがあります。それ...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
組織に求められることは成果をあげること、そのためにそこに集う個人に求められることは成果をあげることに貢献するために何がやりたい・やれる存在と記憶されたいかを考え、示し続けること…などなど、営利・非営利問わずに、複数の人と事を成す際には必読であると考えているから。
リーダーシップ・ビジョン・マネジメント・成果・人事など、経営に必要なことを学び、考えるきっかけがたくさん含まれています。
ドラッカーというとよく出てくる「何によって記憶され...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
経営企画職の役割は、経営者・社員・顧客の思いの交わり=交差点を最大化することであると考えています。
経営者の仕事は意思決定です。
何を決めるかと言うと、目指すビジョン、そこに至るための戦略、その遂行のための資源配分です。社員には、意向や意欲があります。そして顧客は、会社が提供する財・サービスによって、それに関わる前と後で変化を感じ、それに対して対価を支払ってくださいます(それがお金だけないことがポイントです)。
経営者の考えと社員の...
最後に、この職業を一言で表すと?
交差点