顧客とのCo-Elevation(共創)
B2Bの世界では、従来型の物売り営業はもちろん、ソリューション営業も通用しなくなってきています。顧客の課題はもはや単純ではなく、自社が提供するソリューションも複雑化する顧客課題に対して、紋切り型の営業で売れるほど簡単ではなくなってきました。
事業開発が行うべきことは、顧客の声を深いレベルで聞き、顧客とともに悩み、顧客と対話し、顧客とともに解決策を考えることで、Co-Elevation(共創・創発)を生み出すことです。
そしてそれが...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
B2Bの世界では、従来型の物売り営業はもちろん、ソリューション営業も通用しなくなってきています。顧客の課題はもはや単純ではなく、自社が提供するソリューションも複雑化する顧客課題に対して、紋切り型の営業で売れるほど簡単ではなくなってきました。
事業開発が行うべきことは、顧客の声を深いレベルで聞き、顧客とともに悩み、顧客と対話し、顧客とともに解決策を考えることで、Co-Elevation(共創・創発)を生み出すことです。
そしてそれが...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
慢心したら成長が止まります。成長が止まれば、バリューが出せなくなって価値が逓減していくので、絶え間なく、学び続けることが必要です。
そして、真の意味で学ぶためには、自分の今までの経験を疑って、捨て続けなければなりません。器にはキャパシティがあり、一度水を捨てて、新しい水を入れる必要があります。そうでなければ時代の変化についていけません。
自分の今までの経験を疑って、捨てるというのは、結構しんどいです。
ゴルフで例えるなら、自分のス...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
考えるとはなにか、ロジックとはなにか、をわかりやすく解説してくれています。
そもそも論理的である、ロジカルであるということはなんなのか。
「風が吹けば桶屋が儲かる」、というのはロジカルだといえるのか。根拠と結論の間にある論理の強さとはなんなのか、そういったことが、論理的に書かれています。
自分なりにロジカルだと思うことが、なぜ人からはロジカルだと思われないのか、そんなことに悩む人がいればおすすめです。
思考に関する「執着心」も個人的...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
優先順位をつける前に、整理を行う
整理と整頓(優先順位)は違う。
整理は、いるものといらないものを選別し仕分ける、いらないものは捨てること。
整頓は、優先順位をつけたり、次に使いやすいように、使う時をイメージして配置をしなおすこと。
いらないものまで整頓したり、優先順位付けしようとする傾向、思考の轍を捨てなければ、限られたリソースで成果を出すことはできない。
まずは、ゴールを確認し、使える時間や資源を確認し、その中で、許容点を超えるため...
最後に、この職業を一言で表すと?
目的から目を離さず、実現のためには領域を超えて何でもする仕事