ライフワーク
大志と大義をもってすべてをささげて事業に取り組める楽しさ。
社会貢献フードシェアリングプラットフォームクラダシを運営しているのですが、自分たちの活動が社会課題を解決し、消費者からも喜ばれるそんな事業を運営している楽しさがあります。
大志は学生時代多いの持っていると思いますが、社会人になってそれを見失ったり、ぶれてきてしまうことが多くあるも、持ち続けることの大切さ。
大志を具現化していくうえで事業に大義がある事。この大切さ
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
大志と大義をもってすべてをささげて事業に取り組める楽しさ。
社会貢献フードシェアリングプラットフォームクラダシを運営しているのですが、自分たちの活動が社会課題を解決し、消費者からも喜ばれるそんな事業を運営している楽しさがあります。
大志は学生時代多いの持っていると思いますが、社会人になってそれを見失ったり、ぶれてきてしまうことが多くあるも、持ち続けることの大切さ。
大志を具現化していくうえで事業に大義がある事。この大切さ
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
毎日が苦労です。
苦労があるからこそ楽しいと思っています。
仕事はいくらでも存在するし、やりたいこと、目指す山が大きければ大きいほどそこにたどり着くまでの大きな障害・障壁はたくさんあるわけで、それは日々で見ると苦労ばかりです。
それを1年単位で見た場合に、こんなにも楽しいことはないと感じられるものであると思っています。
毎日仕事の夢を見ていますよ笑
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
ビジネスの基本動作。物事の整理をする上で必要な考え方の基礎が書かれている本。
感覚的にロジカルシンキングをしてきている人はたくさんいるものの、体系立ててロジカルに物事を整理する力は、より磨き上げることが可能である。
その基本動作を教えてくれる本になります。
学生時代に薦められて読んだ本ですが、社会人になって自分の糧になった貴重な本。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
学生時代までは、Inputが主であったが、サービスの提供者になることは、Outputがより一層重要になる。
何事も自分で学び、発信していく必要があるということを徹底的に教え込まれました。
OJT等で人に聞くことよりも、自分自身が取組みアクション、行動をとることにより得ることの多さを実感できた。(Outputするためには相当数のInputが必要になる)
最後に、この職業を一言で表すと?
社会貢献フードシェアリングプラットフォームKURADASHI