ダイナミズム
刺激は大きいと思うのですが、正直楽しいという感覚はなくなってくるんじゃないかと思います。
事業が発展して会社の規模が大きくなれば、その分大きな意思決定になってくると思うのですが、そこに関わる人の数や金額も大きくなるため、責任感やプレッシャーの方が大きくなってきます。
プレッシャーや責任感を伴いながらも様々な困難を乗り越えた先の一瞬の達成感は、楽しみとは言えないかもしれませんが、仕事の中の醍醐味かもしれないです。
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
刺激は大きいと思うのですが、正直楽しいという感覚はなくなってくるんじゃないかと思います。
事業が発展して会社の規模が大きくなれば、その分大きな意思決定になってくると思うのですが、そこに関わる人の数や金額も大きくなるため、責任感やプレッシャーの方が大きくなってきます。
プレッシャーや責任感を伴いながらも様々な困難を乗り越えた先の一瞬の達成感は、楽しみとは言えないかもしれませんが、仕事の中の醍醐味かもしれないです。
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
仕事の中で大きく締める比重は「お金」と「人間関係」のことではないかと思います。資金ショートというのは、全ての活動を止めてしまうことになるので、資金繰りに奔走している時の精神状態はきついのではと思います。
人が集う組織なので、どうしても人間関係のトラブルはつきものです。
それは社内外問わずに起こり、また最終解決するのは自分以上に解決してくれる人はいません。なのでそこは苦しいかもですね。
創業期の頃には信用もないので、その中で信頼を積み...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
もともと書籍は読まなかったのですが、20歳を超えて社会人になってから月に10冊程度の読書をもう20年ほど続けています。(経営に関するものが多いです)
そのためお勧めの書籍はたくさんあるのですが、稲盛和夫氏の書籍からは考えさせらることが多くあります。この生き方からは、経営者としての職業を超えて、「人」としてどうあるべきか。与えていただいた「生命」を活用して、どのように社会に貢献していくかということを考えさせられました。
若い頃は、単純...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
先輩経営者らから背中を見せることで教えて頂いたのが「人のご縁を大切にする」でした。人のご縁を大切にしてる方々は、そのご縁からの様々な広がりがあり長期的に事業を発展されておられる方が多いのではないでしょうか。
起業をしてたくさんの人に支えられて事業が少しずつ発展してきていますが、その中の多くは、ご縁がきっかけの偶然のことばかりです。
常に利害を超えた利他の気持ちをもった関係性を築くことでご縁が広がっていくと思いますが、そのような姿勢で...
最後に、この職業を一言で表すと?
未来を創り出す組織のリーダー。 事業活動における最終意思決定者であり、最高責任者。