クライアントの「人生」に影響を与えられる
クライアントをはじめ、関与する人達から「ありがとう」と言ってもらえた時です。
以前のクライアントと、プロジェクトが終わって数年後にお会いした時に「自分の職業人生を振り返ってみると、大塚さんたちと仕事をしていた時が一番楽しかった」と言って頂いた事がありました。
また、昇進を前にしたクライアントから「大塚さんが一緒に頑張ってくれるから、この大役を引き受けてみようと思った」といったありがたいお言葉も頂いた事もありました。
異動を前にした...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
クライアントをはじめ、関与する人達から「ありがとう」と言ってもらえた時です。
以前のクライアントと、プロジェクトが終わって数年後にお会いした時に「自分の職業人生を振り返ってみると、大塚さんたちと仕事をしていた時が一番楽しかった」と言って頂いた事がありました。
また、昇進を前にしたクライアントから「大塚さんが一緒に頑張ってくれるから、この大役を引き受けてみようと思った」といったありがたいお言葉も頂いた事もありました。
異動を前にした...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
「しんどい」にも色んなタイプがあると思うのですが、「ソフト面(コミュニケーション関連)」「ハード面(スキル・ケイパビリティ・就業環境)」でいうと、ハード面でしんどさを感じたことはあまりないような気がします。
もちろんジュニアの時代は作業量が膨大で、時間が全然足りない、寝る時間もない、と感じた経験はありますが、それが眠れない(実際眠れてないですが)ほどしんどかったか、というとそういう感覚はないですね。
自分にとって必要な成長過程であると...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
コンサルタントの基本の基という感じです。
issue shaperとproblem solverといった言葉でも定義されますが、コンサルタントの仕事は先ずissueを特定していくことだと思っています。
昔上司に「答えるべき問いを正確に定義出来たら、そのプロジェクトは8割終わったようなもの」と言われました。
この本の中では、すごく単純に言うと「いきなり分析したり、手を動かす前に、課題の本質を考え抜き、その課題に対する論点と、それに対す...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
「人を動かすのは、ロジックとパッション」
コンサルタントの仕事はどうしても左脳型に見えますが、どんなにロジックが精緻であっても、「人」が動いてくれないと意味がありません。当然左脳的な能力は、「共通言語」として必須のものですが、必要条件であって十分条件ではないと思っています。
特に新規事業創出や痛みを伴う事業構造改革では顕著ですが、結局は「どれだけ本気でそれを実現したいのか」という推進者やフォロワーの「想いの熱さ・深さ・覚悟」によって...
最後に、この職業を一言で表すと?
オーケストラの指揮者(毎回指揮するオーケストラが違っても、常に最高のハーモニーを生み出すプロフェッショナル。でも主役ではない)