組織の進化を体感できた瞬間
新しく採用したメンバーの活躍によって、事業が大きく変化/推進するのを目の当たりにする瞬間は、経営の課題解決に直接かかわれた実感があり楽しさを感じます。
そもそも、新しい仲間が増える瞬間というのも、責任の裏返しでやりがいを感じる瞬間でもあります。採用するからにはその人の人生にコミットする覚悟がないとフロントには立つことはできないからです。これは採用担当としては当然のことながら、社内の組織人事を行っていくうえでも同様のことが言えます。
結果...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
新しく採用したメンバーの活躍によって、事業が大きく変化/推進するのを目の当たりにする瞬間は、経営の課題解決に直接かかわれた実感があり楽しさを感じます。
そもそも、新しい仲間が増える瞬間というのも、責任の裏返しでやりがいを感じる瞬間でもあります。採用するからにはその人の人生にコミットする覚悟がないとフロントには立つことはできないからです。これは採用担当としては当然のことながら、社内の組織人事を行っていくうえでも同様のことが言えます。
結果...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
組織は、個人の集まりであり、全員で共通のゴールを目指す生命体のようなものです。各個人の置かれている状況は、プライベートも含め刻一刻と変化していきます。組織の状況も同様に変化し続けています。
よって、「合意されていたはずの期待」が時とともに少しずつずれていき、「合意されていない期待」が増えていくのは、一定は仕方のないことだと思っています。
これらを、人事ポリシーをベースに、エントリーマネジメントから日常的な組織運営におけるコミュニケーショ...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
・多くのスタートアップの課題解決に関わってこられた麻野さんの書籍です。
・チームマネジメントのポイントが、フレームワークとして簡潔に整理がなされていることが、入門書としておすすめです。
・各フレームワークごとに、具体的な事例にも触れているため、実践的な学びとして吸収しやすいこともその特徴です。
・各項目ごとに参考文献も列挙されているため、興味を持ったポイントや実務上で課題を感じている領域に関して学びの深掘りがしやすいです。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
新卒時代の先輩たちからの教えです。
会社によっては、ただ単純に決められた制度をルールに従って運用したり、あるいは杓子定規な採用活動を行っていれば受け入れられる場合もある。時にはむしろそのほうが高く評価されるケースすらあると思います。
一方で、本来は事業を先回りして推進できるのが人事の役割であり、経営的視点で考察することが重要である、と新入社員時代に当時の先輩や上司からよくアドバイスをいただきました。また、人事としての業務的な枠にとらわ...
最後に、この職業を一言で表すと?
奥が深すぎて、バリューの発揮の仕方は人によって大きく異なる