変革を主体的に進めていけること
自分の所属する企業の仕組みやプロセスの変革を進めていけることです。
前職のコンサルティングと違うのは、クライアントではなく自分の所属する企業がどう変わっていくべきか、どうよくなっていくべきかを考え、打ち手の構想~実現~定着・効果測定に、主体として関わっていく点です。
その打ち手の影響も自分が所属する企業に返ってくるので、リアルですし、クライアントの意思決定や変革を支援するコンサルタントの時とは違った難しさ・面白さがあります。
また、比...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
自分の所属する企業の仕組みやプロセスの変革を進めていけることです。
前職のコンサルティングと違うのは、クライアントではなく自分の所属する企業がどう変わっていくべきか、どうよくなっていくべきかを考え、打ち手の構想~実現~定着・効果測定に、主体として関わっていく点です。
その打ち手の影響も自分が所属する企業に返ってくるので、リアルですし、クライアントの意思決定や変革を支援するコンサルタントの時とは違った難しさ・面白さがあります。
また、比...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
業務・コミュニケーションの非効率に苦しみます。
具体的には、社内調整などのコミュニケーションの非効率や、業務・システムに関わる情報が文書化・形式知化されず属人化・暗黙知化していることによる非効率です。
終業後の食事やお風呂の時間に、どうすれば非効率が無くなるのか?といった懸案が頭をもたげて、その場でPCを開いたり、携帯にメモを書きつけたりして、改善方法を四六時中考えているようなときもあります。
非効率であるということは生産性を下げ、...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
経営企画として入社する前に、経営企画とは一体何をする人なのか、ざっくりと把握するための見取り図として参考になりました。紹介される経営企画の役割は、経営戦略にとどまらず、アドホックなプロジェクトや部署間の調整まで様々です。
実際に、働き始めてからは、予算策定やリサーチ、経理締め、業務のシステム化、システム改修等、色々なことをしています。経営企画の仕事の幅広さを事前に知っておけたのはよかったです。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
アイデアをどうやったら実現できるか?を一緒に考え、進めていくことです。
社内の各部・メンバーから提案された想いのこもった要望・アイデア・施策が、全社の方針と折り合いがつかなかったり、現在の社内リソースでは実現できないものである時に、
トップダウンで、方針とリソースの制約に従って諦めたり方針転換してもらうのではなく、
どうすればそのアイデアを実現できるか?を一緒に考えるようにしています。
前職のコンサルティングでは、クライアント企業は大規...
最後に、この職業を一言で表すと?
会社を強くする何でも屋
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
クライアント企業や事業が、プロジェクトの取り組みの結果、実際に変化し、動いた時です。
組織変革や全社改革、全社システム導入など、自分が関わったテーマは規模と影響の大きいものが多かったです。
とはいえ、入社して1-2年目の新米ですと、実際の作業はExcel、PowerPointでの資料作成や、細かい集計・検証など、「手を動かす」系が多かったりします。
勿論一つ一つの作業が大切なのですが、時にはプロジェクトの目指す高みに到達するためにこの...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
自分の能力不足です。
1年目、2年目は、先輩やお客様の能力・知識に追いつくのに必死でした。
先輩はコンサルティングのプロですし、お客様はその業界に精通したプロフェッショナルですが、片や入社したばかりの自分はいわゆるコアスキルもまだまだで、特定の業界や技術に詳しいわけでもありません。
特にコアスキルの部分、細かく言うと、フレームワークなどの分析枠組やロジカルシンキングといった「頭」を動かす技術、ExcelやPowerPointを効率的に...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
入門だけでなく、繰り返し立ち返る教科書としても有用だと思います。
リサーチや資料作成といった個別の作業にとどまらず、仕事とは・プロジェクトとはどうあるべきかを考えるときにも学びが多いです。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
新人の頃に教わった、視野を高く持つことです。
一つ一つの作業や成果物が、その上位概念であるプロジェクト、クライアント企業、更には産業、社会に及ぼす影響を視野に入れた上で、日々の業務に取り組むよう、先輩からアドバイスをいただきました。
全社改革であれば、その会社に携わる従業員、顧客、産業構造がどれだけの影響を受けるのか、ということをイメージしたり、
システム導入であれば、対象業務がどれだけ効率化するか、という定量的な部分と、ユーザーの体...
最後に、この職業を一言で表すと?
クライアントの経営課題に対してオプションを提示し、意思決定と実行を支援する職業。