企画アイディアが「スッ」と頭に降りてきて、考える前にペンが走るという瞬間があります。この瞬間が何よりも楽しいと感じて、まさに「Connecting The Dots」とはこのことで、自身の知識や経験を基に点と点がつながり、アイディアがひらめきます。自分自身、この体験を一度してしたことで、知識欲求や経験欲求が高まり、なんにでも臆することなく挑戦することができるようになりました。「仮設⇢検証⇢結果⇢振り返り」の習慣もこの出来事をもう一度味わ...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
企画アイディアが「スッ」と頭に降りてきて、考える前にペンが走るという瞬間があります。この瞬間が何よりも楽しいと感じて、まさに「Connecting The Dots」とはこのことで、自身の知識や経験を基に点と点がつながり、アイディアがひらめきます。自分自身、この体験を一度してしたことで、知識欲求や経験欲求が高まり、なんにでも臆することなく挑戦することができるようになりました。「仮設⇢検証⇢結果⇢振り返り」の習慣もこの出来事をもう一度味わ...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
新たに、今までにない企画を考えなければならない中で、全くアイディアが浮かばなくなる時があります。この時間は本当に苦痛以外の何者でもなくて、現状・ビジョン・市場調査など様々な視点から要素を抽出したり、今まで全く興味のなかったことをわざと調べてみたりと、頭の中を整理したり習慣パターンを変えながら模索します。そんなことをしていると、いつの間にか夕方、夜、夜中になることはざらにあります。
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
この本で書かれているのは「チーム作り」の大切さについてです。プロジェクトを遂行する上で、リーダーがプロジェクトメンバーの個々の能力を引き出し、最高のパフォーマンスを出させることができるか?というのは、どんなリーダーにとっても大きな課題です。そんな中で、この本では、「七人の侍」を例に出し、リーダーシップについて語られています。リーダーのあり方やチームにはどんな人が集まるとよいか?、チームメンバーの特性など具体的に書かれた本なので、これから...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
事業・サービスを考える上で大切にしなければならないのは、その事業・サービスが会社の理念に沿ったものであるか?ということ。いくら利益を生む良い事業やサービスがあったところで、会社の理念に反していればそれだけで会社の信用や事業への説得力が欠けることになり、長期的に見て大きな負債を抱えることになる。つまるところ、会社の理念のしっかり頭に入れておくことが企画を考える上ではとても大切なこと。この考えを取り入れてからアイディアを壁打ちする際も、理念...
最後に、この職業を一言で表すと?
世の中をレイヤーで見る職業