先回りした組織戦略が経営戦略にシンクロした時。
いくつもの失敗をしながら学んだこと。
顕在化している組織の課題解決のためだけに最良の戦略や施策を講じていては、それらの成果が出る頃には組織の形はさらに進化していて、新たな課題解決のために常に施策を更新し続けることになる。疲弊するのは急成長のスタートアップだからと思考停止になっていては、組織の進化が追いつかずに事業成長を止める原因になってしまう。
だから常にやってくる未来に向けて課題を定義して解決方法を考えることが、成長するスタートア...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
いくつもの失敗をしながら学んだこと。
顕在化している組織の課題解決のためだけに最良の戦略や施策を講じていては、それらの成果が出る頃には組織の形はさらに進化していて、新たな課題解決のために常に施策を更新し続けることになる。疲弊するのは急成長のスタートアップだからと思考停止になっていては、組織の進化が追いつかずに事業成長を止める原因になってしまう。
だから常にやってくる未来に向けて課題を定義して解決方法を考えることが、成長するスタートア...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
スタートアップ企業の成長過程で必ずくるという「壁」は予期していても必ずやってくるのだと実体験を持って理解しました。
他社の事例や経験談に学んで備えたつもりになっていても、それぞれの産業や戦略、組織というコンテクストの違いが存在する以上、勉強した通りには予防ができないのだと理解しています。
優秀人材の離職や一体感の希薄化などを例とする組織風土の劣化、それらに端を発する事業成長の踊り場。予防したつもりでもやってくるので、目先の課題解決と...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
経営戦略について理解を深めるための良著であり、かつ経営人材について興味深い示唆を与えてくれる本です。2006年の著作で当時読んでよかったのでたまに読み返しますが、古くならない内容。
以下は戦略についての引用ですが;
・本当の戦略は、戦略の限定性を認識するところから始まる。
・本当の戦略は、売上げを伸ばすことを目指すものではなく、
売上げを選ぶもの、そんな視点です。
・本当の戦略は主観に基づく特殊解。
戦略はサイエンスではなく、どち...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
これは人事ではなくWEB事業のヘッドを務めていた時の上長からのアドバイス。
もともと人の上に立ってぐいぐいリードすることが苦手な私の性格について言及した際にカウンターで言われました。
「あなたのキャラはどうでもいい、今求められている役割に徹しなさい」と。
プロフェッショナルとしての働き方について改めて見つめ直す機会になりました。
自分の個性を最大限発揮して求められる役割を果たせるのが理想ですが、組織や事業の状態も変化します。その...
最後に、この職業を一言で表すと?
組織という方法論による経営の実行