お客様に選ばれるのではなく、お客様を選ぶ側になれること
サラリーマンであっても経営者であっても、自分の商品を売らなければいけないのは同じです。
しかし、経営者はサラリーマンには切れないカードを一つ持っています。
それは、お客様を自分で選べるという選択肢です。
自分が磨き込んだ最高の商品/サービスの価値は、自分自身でしか値付けできませんが、買ってもらうためにしたくない安売りをすることも、買ってほしくない人に価値を歪めて伝えることもしなくていいということです。
「安売りして買ってもらうくら...
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
サラリーマンであっても経営者であっても、自分の商品を売らなければいけないのは同じです。
しかし、経営者はサラリーマンには切れないカードを一つ持っています。
それは、お客様を自分で選べるという選択肢です。
自分が磨き込んだ最高の商品/サービスの価値は、自分自身でしか値付けできませんが、買ってもらうためにしたくない安売りをすることも、買ってほしくない人に価値を歪めて伝えることもしなくていいということです。
「安売りして買ってもらうくら...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
既存のルールや枠組みを飛び越えたビジネスモデルを開発することは、革新的であり華やかに見える一方で、既存のプレーヤーからはあまり好意的に受け取ってもらえません。
例えば弊社が運営している香水のサブスクサービス「SCENTPICK」では、香水を一ヶ月分に小分けしてお客様にお届けしています。
そうした香水の小分け行為は、法律上れっきとした製造行為にあたるため、弊社では、化粧品製造販売業許可という免許を取得しています。
このように薬機法上健...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
どんなに合理的で、論理的に正しい戦略も、話(ストーリー)として人に話したくなるものでなければ実現されない。経営から現場が全社一丸で実行される戦略とは、必ずしも合理的ではないが、誰もがワクワクするストーリーなのである。
本書はそうしたメッセージを伝えるために、様々な「面白くて人に話したくなる」戦略ストーリーの事例を豊富に含んでいます。
スターバックスはなぜ陶器のお皿を使わないのか?
フェラーリが受注量より1台少ない量を生産する理由とは...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
この言葉は、私の経営のメンターである先輩経営者から言われた言葉です。
現在私が代表を務めるSCENTPICKがまだ構想段階だった頃、どのような施策で、どのように競合と戦っていくかを示し、「これがうちの戦略です!」と先輩に伝えたところ、開口一番に言われた言葉があります。
「もうね。戦っちゃってる時点で戦略じゃない。これはただの戦術であって、単なるHow。戦略っていうのは、読んで字のごとく、「戦いを」「略す」こと。つまりなるべく競合と戦...
最後に、この職業を一言で表すと?
誰からも褒められない究極の孤独
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
コンサルタントはつまるところ「接客業」だと思っています。
仕事を振ってくるマネージャー
プレゼンで説得すべきクライアントの要人
強烈な成長を望む後輩コンサルタント
その誰もが、あなたの接客業としてのクライアントであり、あなたがファンにすべき「お客様」です。
仕事を受けてから1時間後、プレゼンを始めて1時間後、相手は自分のファンになっているか?そのレベルのスピードとクオリティを追求し続けると、ファームの看板を超えた、個人としての「ブ...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
コンサルティングファームの成長の方程式はシンプルで、コンサルタントの数×コンサルタントの質でしかないです。
多くのファームが量と質の同時拡大を目指しますが、往々にしてありがちなのが、
1. 若手コンサルの大量採用→コンサルタントの質の低下→マネージャーの管理スパン(面倒を見なければいけない人数)の拡大
2. コンサルタントの量的拡大→パートナーの受注拡大→マネージャーへの提案活動の付加増大
というダブルループが同時にのしかかってく...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
どんなに合理的で、論理的に正しい戦略も、話(ストーリー)として人に話したくなるものでなければ実現されない。経営から現場が全社一丸で実行される戦略とは、必ずしも合理的ではないが、誰もがワクワクするストーリーなのである。
本書はそうしたメッセージを伝えるために、様々な「面白くて人に話したくなる」戦略ストーリーの事例を豊富に含んでいます。
スターバックスはなぜ陶器のお皿を使わないのか?
フェラーリが受注量より1台少ない量を生産する理由とは...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
この言葉は、入社後初プロジェクトの役員報告会で、私がプレゼンのパートを与えられた際に先輩に言われた言葉です。
クライアントの役員は自分の父よりも年上の百戦錬磨の経営陣。そんな面々に対して、大学卒業したての私が下手くそなプレゼンで物申すことは、アウトプットの品質を下げる恐れがある。そうした合理的な判断から、私はプレゼンが苦手であることを告白したのでした。その言葉を聞き、先輩は一つの事例を挙げて私にこの言葉をくれました。
「スティーブ・ジ...
最後に、この職業を一言で表すと?
接客業