UIデザイナー・Webデザイナー経験者が語る仕事内容・年収・将来性

13人のロールモデル
50件の経験談

質問UIデザイナー・Webデザイナーの仕事を一言で表すと

UIデザイナー・Webデザイナーとは?

UIデザイナー・Webデザイナーの仕事内容

UIはユーザーインターフェースの略で、UIデザイナーとは主にWebサイトやスマートフォンアプリのインターフェースを設計し、必要なデザインを制作する仕事だ。タッチパネルなどの「画面」を通じて利用するサービスが増えている中、ユーザー体験(UX)を直接的に左右するUIデザインの重要度は年々高まっている。

比較的リモートワークがしやすい職業でもあるため、フリーランスとして活動するUIデザイナーも増えている。

みんなのジョブディスクリプション(仕事内容)

みんなのジョブディスクリプションをもっと読む(14)

UIデザイナー・Webデザイナーの将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
4.34.3
14人が回答
未来実感
3.94.3
貢献実感
4.34.4
自立実感
4.64.1

UIデザイナー・Webデザイナーの平均年収

20代
560万円
30代
695万円
40代
- 万円
JobPicks回答者調べ

UIデザイナー・Webデザイナーになるには

UIデザイナー・Webデザイナーのキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    UIデザイナー・Webデザイナー
    15人(60%)
  2. 1人(4%)
  3. 5.
    コールセンター
    1人(4%)
  4. 9.
    その他
    1人(4%)

UIデザイナー・Webデザイナーの経験談を読む

UIデザイナー・Webデザイナーの経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • 仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • 新垣 圭悟
      現職者新垣 圭悟
      経験: 6年
      株式会社アトラエ

      画面を通じて、意図した価値を生み出した瞬間、それ以上の価値が生まれる瞬間

      UI(User Interface)はそれだけでは効果を発揮しません。


      ●サービスを通じてどんなビジョンを達成したいのか

      ●生み出したい体験(UX)をもとにどのようなデータを表示することが良いか

      ●表示するデータを意図した体験に落とし込むためにはどのような画面である必要があるか

      ●その画面が想定どおりの挙動で実装されているかどうか


      画面そのものだけではない変数が多分にある職種だと思います。そのため、画面を通じて意図した価値を生み出せ...

      た瞬間は 「自分が設計した画面を通じて、チームで生み出したい価値を顧客に対して伝えられている」 瞬間だと思っているので非常にやりがいを感じます。加えて、サービスを使うユーザーに同時多発的に価値を届けられるので、営業などの職種と比較すると与える影響の広さという観点ではより価値を多くの人に届けられる職種だと思っています。 扱っているデータやゴールに絶対解がない領域ほどUIを設計することは難しくなるため、上記の難易度も上がってきます。 ■ 実体験から感じること 実際に僕が今携わっている ・wevoxというエンゲージメント解析サービス ・wevox values cardという価値観の相互理解を促すサービス は扱っている領域がエンゲージメントという技術的課題ではなく、絶対解を持たない適応課題を解決するサービスのためUIデザイナーとしては非常に難しいである一方、その適応課題をUIを通じて解決できたときは嬉しいし楽しいです。 wevoxはただのサーベイではなく、データを通じて組織やチームに共通認識を生み出して対話を生み出すコトが目的のサービスです。 そのためただ、データを表示するようなUIにしてしまうと解釈が難しくなり、対話が生まれにくくになってしまいます。だからこそ、数字ベースの事実を伝えながらも意味づけをするような体験を生み出す情報を載せるコトで対話を生み出すきっかけにしております。


    やりがいをもっと読む (7)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    • 新垣 圭悟
      現職者新垣 圭悟
      経験: 6年
      株式会社アトラエ

      画面を通じてユーザーにとって欲しくない行動が起きた瞬間

      UIはユーザーの行動を良くも悪くもコントロールしてしまうので、画面の表記やデザインが影響してサービスに大きな損傷を与えてしまう時。


      例えば、現在携わっているwevoxというエンゲージメント解析サービスは、パルスサーベイが主体になっています。そのためUI デザインのクオリティによってはサーベイの配信ができない、サーベイの回答ができないことが起きてしまう可能性があります。


      そもそも画面のデザインによって行動ができないことが発生すると価値...

      が生まれないので、その際はしんどいです。


    苦労をもっと読む (4)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    • 竹田 哲也
      現職者竹田 哲也
      経験: 8年
      株式会社アトラエ

      いかに価値ある失敗(プロトタイピング)を繰り返し、チームと対話できるか

      これまでの経験から以下の3つのマインドセットが大事だと思っています。


      ▼アウトプットは議論の材料

      プロトタイプやモック、図解などのアウトプットは、デザイナーとエンジニア、開発チームとカスタマーサクセスチーム、上司と部下、などいろんな役割同士のハブになります。アウトプットを中心に対話や議論をすることで、個々の認識が合ったり、違和感を共有したり、新たなアイデアが出てきたりします。言葉だけでは議論は空中戦になりがちですが、パッと図解でもUI...

      でもデザイナーがアウトプットすることで対話や議論を誘発することができるのです。 そう捉えるとアウトプットは100%完璧なモノでなくても議論の呼び水になればいいとも思うのです。 ▼批判は磨く種 前述したアウトプットで議論がうまれると、時には他者からのいろんな批判や指摘をされることがあります。やっぱり批判はデザイナーにとって辛く、ネガティブになってしまったりで、聞きたくないものです。しかし、「この批判は良くする為の種である。」「もっと良くできる箇所を教えてくれた。」と捉えられると、少し受け止めやすくなりますし、カイゼンして課題を乗り越えられるとアウトプットのクオリティも耐久性もグッと上げられます。どんな時もピクサーのブレイントラストだ。というイメージですね。 ▼質は磨いた回数 プロトタイピングなどカイゼンを繰り返しアウトプットすると、その度に新たな気づきがもらえます。今までわからなかった未知の発見があったり、改善したことがうまくできているか確認できたり、繰り返すことでアウトプットのクオリティは上がっていきます。最初のアウトプットで一発OKは、ほぼないと思います。フィードバックやリフレクションしながら、カイゼンを繰り返すことでクオリティが上がっていくので、質は回数に比例すると言えます。 今の時代、デジタルプロダクトづくりにおいて一人で完結することはほぼありません。UIと機能はセットで考えて落とし込んでいくことが求められます。その為、デザイナーからすると必ずエンジニアと共創することが必要です。3つのマインドセットを持ちながら、チームと対話できると良いですね!


    この職業のプロになるにはをもっと読む (7)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    • 新垣 圭悟
      現職者新垣 圭悟
      経験: 6年
      株式会社アトラエ

      『はじめてのUIデザイン 改訂版』池田 拓司 / 宇野 雄 / 上ノ郷谷 太一 / 坪田 朋 / 元山 和之 / 吉竹 遼

      UIデザインの重要性、用語、デザインの歴史、デザイナーの役割、情報設計の仕方や具体的な開発プロセス・運用まで、デザイン業務の教科書のように利用できる本だと思います。具体的な内容なため、UIという概念を知るだけではなく、実際に手をうごかしながら学ぶ上でおすすめの書籍です。


      2021年3月現在価格がkindleだと100円と破格で購入できるようになったので初学者にはとっつきやすいものだと思います。


      他も個人的にはおすすめな書籍も紹介して...

      おきます。 ・今日からはじめる情報設計 ・オブジェクト指向UIデザイン ・インタフェースデザインの心理学 ・行動を変えるデザイン ここ投稿の趣旨から少し逸れますが、本を読むことも重要ですが、UIデザイナーになる上ではアウトプットを出すことになれることも非常に重要だと思うので、cocoda!などのサービスを使ったり自分でサービスを作ってみるなどしてアウトプットをすることに慣れることにも挑戦してみてください。


    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (4)

  • この仕事に向いている人、向いていない人の資質とは何だと思いますか?

    • Yagi Yusuke
      現職者Yagi Yusuke
      経験: 3年
      株式会社ユーザベース

      "誰か"の気持ちになれる人は向いてると思います

      よく言われるのではデザイナーにセンスが必要だ。センスあるの羨ましい。私はセンスがないので。と言われますが、UIデザイン/UXデザインにおいて"感"の鋭さは鍛えることができると思うし、美的センスもあとから鍛えることもできると思います。


      なので、誰もがなれる職業だと思います。


      僕自身、文系学部でソフトウェアも独学でスタートしていますし、正直デッサンの基礎がないのでイラストとか描けません笑

      洋服も黒いのが好きでパターンも多くないです笑


      ...

      でも、10年やってこれました。 振り返ってみて、これからなりたい人がやるといいのでは。というのは、 ・とにかく自分の感覚をひたすら磨く。 ・特に言語化を心づける。 ・まず大きなところから考える(いきなり手を動かさない) ・小さくになるにつれ大きなところとの往復を繰り返して質をあげていく。 ・自分だけじゃなくいろいろな人の気持ちになって上記を考える。 あたりかなと考えます。


    向いている人・向いていない人をもっと読む (6)

  • この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?

    • 千崎 杏菜
      現職者千崎 杏菜
      経験: 6年
      株式会社NONAME Produce

      人生をかけられる仕事がしたかった

      前職は新卒で人材系の会社に入社していたこともあり、「働く」ということについて大学生の時から考えていました。


      人生の大半が働くことで占められるのは事実なので、つまらない仕事はやっていられないのです。人生をかけて取り組んでいきたいものを仕事にするべきだという考え方です。(別の考えを否定するものではなく、私の中での最適解です)


      そう考えた時に、自分がの今までの経験で、他のことをそっちのけで没頭できたことはすべて表現にまつわることでした。(...

      演劇/ダンス/書道/ライティングetc) それならば、表現に関連する仕事をしたいと思うようになったのがきっかけです。 デザイナーは表現の中でも、「他の人が表現したいことを具現化する」といったタイプの表現で、自分のなかに表現したいものがないタイプのわたしには合っているかなと判断し、デザイナーという職種を志望しました。 その中でもwebを選んだのにはそこまで深い理由はないのですが、前職で様々な経歴のwebデザイナーを見ることができたので「これは自分でもなれそうだ」と感じたのが大きかったです。 グラフィックでもよかったかなと思う時もありましたが、他の職種(ディレクター/エンジニア)と密なコミュニケーションでものづくりをするのはwebならではの面白いところだと思います。 もともとの根源である、楽しく働くということに忠実にこれからも常に考えていきたいと思っています。


    志望動機をもっと読む (5)

  • 現在している副業・兼業の内容について、なるべく具体的に教えてください。

    • 千崎 杏菜
      現職者千崎 杏菜
      経験: 6年
      株式会社NONAME Produce

      グラフィックがメイン。本業ではできないような経験を積む

      本業ではwebデザイン、かつ主には納期の短いキャンペーンサイトなどを制作しています。

      それはそれでスピード感のある制作や、要件が決まった中短い期間でいかに仕上げるか、といったようなスキルが求められ面白くもあるのですが、副業では少し違った経験ができる案件に携わっています。


      一番多いのがロゴの制作です。

      ロゴの制作では、クライアントさんが表現したい思いや思想を引き出し、サービス/企業の未来を考えるといったような、思想の整理の要素が多く含ま...

      れます。 この思想の整理の領域というのがなかなか難易度が高く、毎回試行錯誤しますが本業ではすることがない経験ができてスキルの幅を広げることができます。 これらの個人活動をするまでIllustratorがとても苦手だったのですが、一番触りやすいツールになるところまで使いこなせるようになるという副次的なメリットもありました。笑


    副業・兼業をもっと読む (4)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (13)

UIデザイナー・Webデザイナーの記事

JobPicksオリジナル記事

NewsPicksオリジナル記事

UIデザイナー・Webデザイナーのコンテンツ

このページを共有