ログイン

UIデザイナー・Webデザイナー経験者が語る仕事内容・年収・将来性

13人のロールモデル
50件の経験談

質問UIデザイナー・Webデザイナーの仕事を一言で表すと

UIデザイナー・Webデザイナーとは?

UIデザイナー・Webデザイナーの仕事内容

UIはユーザーインターフェースの略で、UIデザイナーとは主にWebサイトやスマートフォンアプリのインターフェースを設計し、必要なデザインを制作する仕事だ。タッチパネルなどの「画面」を通じて利用するサービスが増えている中、ユーザー体験(UX)を直接的に左右するUIデザインの重要度は年々高まっている。

比較的リモートワークがしやすい職業でもあるため、フリーランスとして活動するUIデザイナーも増えている。

みんなのジョブディスクリプション(仕事内容)

みんなのジョブディスクリプションをもっと読む(14)

UIデザイナー・Webデザイナーの将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
4.34.3
14人が回答
未来実感
3.94.3
貢献実感
4.34.4
自立実感
4.64.1

UIデザイナー・Webデザイナーの平均年収

20代
560万円
30代
695万円
40代
- 万円
JobPicks回答者調べ

UIデザイナー・Webデザイナーになるには

UIデザイナー・Webデザイナーのキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    UIデザイナー・Webデザイナー
    15人(60%)
  2. 2.
    UXデザイナー
    3人(12%)
  3. 1人(4%)
  4. 5.
    コールセンター
    1人(4%)
  5. 9.
    その他
    1人(4%)

UIデザイナー・Webデザイナーの経験談を読む

UIデザイナー・Webデザイナーの経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • やりがい7件
  • 苦労4件
  • この職業のプロになるには7件
  • 未経験者へのおすすめ本4件
  • 向いている人・向いていない人6件
  • 必要な仕事道具0件
  • 志望動機5件
  • 職業ならではの業界用語0件
  • 副業・兼業4件
  • この職業を一言で表すと?13件
  • UIデザイナー・Webデザイナーやりがい

    仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • 新垣 圭悟
      現職者新垣 圭悟
      経験: 5年
      株式会社アトラエ

      画面を通じて、意図した価値を生み出した瞬間、それ以上の価値が生まれる瞬間

      UI(User Interface)はそれだけでは効果を発揮しません。


      ●サービスを通じてどんなビジョンを達成したいのか

      ●生み出したい体験(UX)をもとにどのようなデータを表示することが良いか

      ●表示するデータを意図した体験に落とし込むためにはどのような画面である必要があるか

      ●その画面が想定どおりの挙動で実装されているかどうか


      画面そのものだけではない変数が多分にある職種だと思います。そのため、画面を通じて意図した価値を生み出せ...

      た瞬間は 「自分が設計した画面を通じて、チームで生み出したい価値を顧客に対して伝えられている」 瞬間だと思っているので非常にやりがいを感じます。加えて、サービスを使うユーザーに同時多発的に価値を届けられるので、営業などの職種と比較すると与える影響の広さという観点ではより価値を多くの人に届けられる職種だと思っています。 扱っているデータやゴールに絶対解がない領域ほどUIを設計することは難しくなるため、上記の難易度も上がってきます。 ■ 実体験から感じること 実際に僕が今携わっている ・wevoxというエンゲージメント解析サービス ・wevox values cardという価値観の相互理解を促すサービス は扱っている領域がエンゲージメントという技術的課題ではなく、絶対解を持たない適応課題を解決するサービスのためUIデザイナーとしては非常に難しいである一方、その適応課題をUIを通じて解決できたときは嬉しいし楽しいです。 wevoxはただのサーベイではなく、データを通じて組織やチームに共通認識を生み出して対話を生み出すコトが目的のサービスです。 そのためただ、データを表示するようなUIにしてしまうと解釈が難しくなり、対話が生まれにくくになってしまいます。だからこそ、数字ベースの事実を伝えながらも意味づけをするような体験を生み出す情報を載せるコトで対話を生み出すきっかけにしております。


    やりがいをもっと読む (7)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    • 新垣 圭悟
      現職者新垣 圭悟
      経験: 5年
      株式会社アトラエ

      画面を通じてユーザーにとって欲しくない行動が起きた瞬間

      UIはユーザーの行動を良くも悪くもコントロールしてしまうので、画面の表記やデザインが影響してサービスに大きな損傷を与えてしまう時。


      例えば、現在携わっているwevoxというエンゲージメント解析サービスは、パルスサーベイが主体になっています。そのためUI デザインのクオリティによってはサーベイの配信ができない、サーベイの回答ができないことが起きてしまう可能性があります。


      そもそも画面のデザインによって行動ができないことが発生すると価値...

      が生まれないので、その際はしんどいです。


    苦労をもっと読む (4)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    • 新垣 圭悟
      現職者新垣 圭悟
      経験: 5年
      株式会社アトラエ

      デザイナーはアウトプット出してなんぼ/チームの共通認識を生み出すのもデザイナーの仕事 / プロトタイプを回す /見た目を整えるだけがデザインではない

      僕がデザイナーになりたいと思い、転職活動を始めた際に、感じていたことがデザインという言葉の持つ意味の広さ、解釈性の多様さです。そのためその人が解釈したデザインの範囲によって仕事のスタンスが決まりそうだと感じていました。


      その中ですごくその通りだと思ったのが「デザイナーはアウトプット出してなんぼ」、「チームの共通認識を生み出すのもデザイナーの仕事」、「プロトタイプを回す」、「見た目を整えるだけがデザインではない」です。


      僕が教訓として...

      いる理由は下記になります ■ デザイナーはアウトプット出してなんぼ -アウトプットを出さないとチームの議論も始まらなければ、開発も始まりません。アウトプットを出す回数が多ければ多いほど、共通認識を取りつつ、チームが高速で動くことできます。 ■チームの共通認識を生み出すのもデザイナーの仕事 - 上記にも記載していますが、具体的なものになればなるほどチームの共通認識がとりやすくなる。チームの共通認識をとるコトができれば、チームとして一枚岩で早く動くコトができる。そのためにストーリーテリングをしてプロトタイプをするコトが大事。 ■ プロトタイプを回す - 共通認識を生み出すためにもプロトタイプというアウトプットを高速で回すことも大事。それだけ磨かれていいアウトプットになります。 ■ 見た目を整えるだけがデザインではない UIデザインはビジョンや戦略から落とした一貫したUXを生み出すものでもあるため見た目をカッコよくするのではなく、文脈から落とした整合性をどう生み出すかが大事になってきます。


    この職業のプロになるにはをもっと読む (7)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    • 佐藤 匠生
      現職者佐藤 匠生
      経験: 9年
      パーソルキャリア株式会社

      『ファスト&スロー』ダニエル・カーネマン

      脳のはたらきをシステム1(直感的で早い思考)とシステム2(論理的で遅い思考)に分け、それぞれが持つ特性と、それにまつわる認知バイアスを多くの実験結果とともに解説した、行動経済学・認知心理学の書籍です。


      客観的に見ると非合理的な選択を、なぜか人間はとってしまう。それに気づくことは大変難しい。

      だからこそその選択をとってしまう仕組みを知っておくことで、それを防ぐ方法を用意することができると思っています。


      インターフェースの向こう側にはい...

      つも人間がいます。 もしも負荷が少なく使いやすいインターフェースをデザインしたいのなら、『ファスト&スロー』はボディブロー的に効いてくる良著だと思います。


    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (4)

  • この仕事に向いている人、向いていない人の資質とは何だと思いますか?

    • Yagi Yusuke
      現職者Yagi Yusuke
      経験: 2年
      株式会社ユーザベース

      "誰か"の気持ちになれる人は向いてると思います

      よく言われるのではデザイナーにセンスが必要だ。センスあるの羨ましい。私はセンスがないので。と言われますが、UIデザイン/UXデザインにおいて"感"の鋭さは鍛えることができると思うし、美的センスもあとから鍛えることもできると思います。


      なので、誰もがなれる職業だと思います。


      僕自身、文系学部でソフトウェアも独学でスタートしていますし、正直デッサンの基礎がないのでイラストとか描けません笑

      洋服も黒いのが好きでパターンも多くないです笑


      ...

      でも、10年やってこれました。 振り返ってみて、これからなりたい人がやるといいのでは。というのは、 ・とにかく自分の感覚をひたすら磨く。 ・特に言語化を心づける。 ・まず大きなところから考える(いきなり手を動かさない) ・小さくになるにつれ大きなところとの往復を繰り返して質をあげていく。 ・自分だけじゃなくいろいろな人の気持ちになって上記を考える。 あたりかなと考えます。


    向いている人・向いていない人をもっと読む (6)

  • この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?

    • 千崎 杏菜
      現職者千崎 杏菜
      経験: 5年
      株式会社NONAME Produce

      人生をかけられる仕事がしたかった

      前職は新卒で人材系の会社に入社していたこともあり、「働く」ということについて大学生の時から考えていました。


      人生の大半が働くことで占められるのは事実なので、つまらない仕事はやっていられないのです。人生をかけて取り組んでいきたいものを仕事にするべきだという考え方です。(別の考えを否定するものではなく、私の中での最適解です)


      そう考えた時に、自分がの今までの経験で、他のことをそっちのけで没頭できたことはすべて表現にまつわることでした。(...

      演劇/ダンス/書道/ライティングetc) それならば、表現に関連する仕事をしたいと思うようになったのがきっかけです。 デザイナーは表現の中でも、「他の人が表現したいことを具現化する」といったタイプの表現で、自分のなかに表現したいものがないタイプのわたしには合っているかなと判断し、デザイナーという職種を志望しました。 その中でもwebを選んだのにはそこまで深い理由はないのですが、前職で様々な経歴のwebデザイナーを見ることができたので「これは自分でもなれそうだ」と感じたのが大きかったです。 グラフィックでもよかったかなと思う時もありましたが、他の職種(ディレクター/エンジニア)と密なコミュニケーションでものづくりをするのはwebならではの面白いところだと思います。 もともとの根源である、楽しく働くということに忠実にこれからも常に考えていきたいと思っています。


    志望動機をもっと読む (5)

  • 現在している副業・兼業の内容について、なるべく具体的に教えてください。

    • 都筑 智子
      現職者都筑 智子
      経験: 2年
      株式会社ニューズピックス

      Webデザインスクールの講師業、業務委託での制作受注

      UIデザイナーやWebデザイナーの方は副業(複業も)している人が多い印象です。


      特にコロナ渦でオンラインでの業務スタイルが基本となってから、本業の仕事後すぐに副業の作業に着手できるので、受注する副業の分量も以前より増えています。


      「Webデザインスクールの講師業」はオンラインで講義を行うスタイルで、月に3時間✕5回分の講義を実施しています。

      また講義後の課題に対して添削を行う、受講生から来た質問に対応するなどもしています。

      始めたて...

      の頃は、カリキュラムを作るのに想定以上に時間がかかったり、受講生からの質問を答えるのに苦労したり…など大変なこともありましたが、今は慣れてきました。 「業務委託での制作受注」は主に友人や前職の同僚からの依頼で仕事をいただくケースが多いです。 今は前職の同僚が制作会社を経営しており、そこにデザイナーとして所属しているので、そちら経由でお仕事を受注することが多いです。


    副業・兼業をもっと読む (4)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (13)

UIデザイナー・Webデザイナーのロールモデルがいる企業

もっと見る(公開中の全2社)

UIデザイナー・Webデザイナーの記事

JobPicksオリジナル記事

NewsPicksオリジナル記事

UIデザイナー・Webデザイナーのコンテンツ

  • 記事(12)
  • ロールモデル(13)
  • 経験談(50)

このページを共有

UIデザイナー・Webデザイナーの関連する職業