ログイン

UXデザイナー経験者が語る仕事内容・年収・将来性

18人のロールモデル
90件の経験談

質問UXデザイナーの仕事を一言で表すと

UXデザイナーとは?

UXデザイナーの仕事内容

「Webサイトやアプリを使うユーザーのUX(ユーザー体験)をより良くし、利用者のメリットを最大化する仕事」(グッドパッチ・佐宗純さん)。



UI(ユーザーインターフェース)デザイナーはユーザーの目に触れる部分の設計を担うのに対し、UXデザイナーはユーザーの総合的な満足度が上がるよう、サービス全体の設計・改善を担う。



責任範囲は、例えばフードデリバリーのアプリであれば注文の容易さから配達の早さまで、多岐にわたる。その仕事内容から、事業企画の責任者であるプロダクトマネージャー(プロダクトオーナー)と協業する機会も多い。

みんなのジョブディスクリプション(仕事内容)

みんなのジョブディスクリプションをもっと読む(4)

UXデザイナーの将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
4.64.3
18人が回答
未来実感
4.64.3
貢献実感
4.84.4
自立実感
4.34.1

UXデザイナーの平均年収

20代
543万円
30代
807万円
40代
1225万円
JobPicks回答者調べ

UXデザイナーになるには

UXデザイナーはどこにいる

まずはデザインファーム。デザイナーが所属し、事業会社の依頼を受けて製品やサービスの設計を担う企業だ。グッドパッチなどが広く知られている。



そしてコンサルティング企業。近年のコンサル案件では、企業のパーパス(目的)を探るデザイン思考や、プレゼン用のモックアップ(試作品)開発などで、デザインが重視される傾向にあるからだ。



海外の大手コンサルティング企業では、デザインファームの買収も増えている。



事業会社でもデザイン部署の新設が相次いでおり、そうした専門部署に所属する場合もあれば、各事業を担う部署に所属する場合もある。アプリのデザインを自社のデザイナーが担っているメガバンクもあるという。



また、デジタル化を推進している行政分野でもUXデザインに対する需要が高まっている。各種手続きの分かりにくさを解消するため、ユーザー体験を重視する人材が求められている。

UXデザイナーの就職・転職事情

デザイン系の専攻 → 新卒採用

美術系大学、総合大学のデザイン専攻、専門学校を合わせ、新卒デザイナー採用全体の7割強を占める。



総合大学の非デザイン専攻 → 新卒採用

デザイン専攻がない大学でも、デザイン人材を育成する講義やコースを展開している場合がある。インターンシップや学生起業を経てスキルを身につける人も。中途採用市場でのデザイナー不足を受け、新卒でデザイナー採用に力を入れる企業は徐々に増えている。



中途採用

実は、約7割の企業はデザイナーの新卒採用を行っておらず、新卒より中途のほうが一般的な「なり方」だ。UIデザイナーやプロダクトマネージャーから転身する人が多い。中には法人営業からUXデザイナーになる人もいる。

UXデザイナーで身につくスキル

  • ユーザーが求めるものを実現する力
  • 事業全体を見渡す力
  • チームのマネジメントスキル

事業とユーザーをつなぐ経験を経ることで、デザインのみならず事業全体を見る視点が身につく。



キャリアパスとしては、【1】UXデザイナーのスペシャリストとして専門性を深掘りする、【2】マネジメントスキルを身につけてデザインチームを率いることでパフォーマンスを最大化するのおおむね2通り。



現在は前者が圧倒的に多い。後者のキャリアであっても、デザインのスキルそのものはメンバーの品質を担保できるレベルで、優劣があるわけではない。

UXデザイナーのキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    UXデザイナー
    11人(44%)
  2. 2.
    プロダクトマネージャー(PdM)
    3人(12%)
  3. 1人(4%)
  4. 1人(4%)
  5. 9.
    プロダクトデザイナー・工業デザイナー
    1人(4%)
  6. 11.
    ヘッドハンター
    1人(4%)

UXデザイナーの経験談を読む

UXデザイナーの経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • やりがい18件
  • 苦労17件
  • この職業のプロになるには17件
  • 未経験者へのおすすめ本17件
  • 向いている人・向いていない人0件
  • 必要な仕事道具0件
  • 志望動機2件
  • 職業ならではの業界用語0件
  • 副業・兼業1件
  • この職業を一言で表すと?18件
  • UXデザイナーやりがい

    仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • 瀧 知惠美
      現職者瀧 知惠美
      経験: 12年
      株式会社ミミクリデザイン

      生み出したい体験とそのためのしくみについて、チームで大事なものがわかる瞬間

      どんな体験ができることが対象の人たちにとってよいのか?チームであれこれ検討していった先に、ユーザーの話を聞いたり、ユーザーの反応をみたり、あるいはつくり手である自分たち自身で体験してみて、「これがユーザーにとって大事な体験なんだ!」と実感をもってわかる瞬間が楽しいです。それは、当初想定していなかったような体験である場合も少なくありません。実際にプロダクトやサービスを利用する現場でリアルに体験することによって、想定外の発見があるのも楽しい...

      です。 チームで、「この人たちのために、こういう体験を生み出したい!」という共通認識を持つことができると、その後の実際ユーザーへプロダクトやサービスを提供していく作り込みのプロセスもチームで一丸となって進めていくことができ、このようにチームで1つの目標へ向けて協力し合いながらプロジェクトを進めていくプロセスも楽しめます。


    やりがいをもっと読む (18)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    • Forrest Maxwell
      現職者Forrest Maxwell
      経験: 4年
      株式会社ニューズピックス

      UXの重要性を経営者に理解してもらえない時

      昔はソフトウェアが欲しかったら、量販店に行ってCDの入ったパッケージで買ってましたよね。その時代においてソフトウェアの成功は「販売数」で決まっていたので、営業とマーケティングが非常に重要でした。


      しかし、今はSaaSの時代が来ています。ソフトウェアを一回買ってもらうことよりも、解約せずに使い続けてもらい、満足度を高く維持することの方が重要になってきています。これにおいては営業やマーケよりもUXの方が効果的です。


      欧米では、UXの重要...

      性の理解が高く、IT企業はもちろん、銀行や法務省などもUXデザイナーやCXO(Chief Experience Officer)を雇っています。 しかし日本は欧米と比べてこの進化が遅く、UXの理解度がまだ低いです。 実は今の仕事でも実際のUX業務に使う時間よりも、社内のステークホルダー向けにUXの教育を行ったり、リサーチ結果やUXツールの活用を促すために使う時間の方が多いです。 まだ販売数や短期的な売り上げを重要視している企業からすると、UXの成果は定量化しづらいので、なかなか重要性を認めてもらうのが難しく、その中で自分の価値をどう企業に認めてもらえるかについて悩むことが多いです。 自分はUXのミートアップを開催しているので、UXの理解度の低い組織で頑張っている方々に会う機会が多く、皆さんはどう企業に認めてもらえるかを考えながら頑張っています。 皆さんの努力のおかげで、少しずつ前に進んでいるので、今後はきっと日本でもUXデザイナー・リサーチャーが不可欠な職種になってくると思います。そういう意味では非常に将来性のある職種です。


    苦労をもっと読む (17)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    • 西藤 健司
      現職者西藤 健司
      経験: 4年
      株式会社Shippio

      ユーザの意見や提供者の妄想でプロダクトを作るな

      顧客志向の重要性について学びました。

      中でも、下記2点は今での仕事をする上で重要視しています。

      ・顧客の意見ではなく、行動を見る

      ・提供者の思い込みは信じない(だからこそできるだけ早く顧客からのFBを貰いに行く)


      UXリサーチを、「顧客の意見を聞くこと」と捉えていた私にとっては印象深かったです。

      結局「意見」は第三者目線の他人事にしかならず、「本当に自分の生活/仕事の中で使いたいと思っているか」からしか

      良いインプットは得られない、そ...

      の「自分の生活/仕事の中で使いたいかどうか」を考えさせるためのTipsなりテクニックは、 地味に生活でも役立っている気がします。 「顧客のため」といいつつ、要望を色々取り入れるのではなく、重要な指針を持って、 かつ深いインサイトを持って体験を設計していく「UXデザイン」のロールは今後も 非常に大切になってくると感じています。


    この職業のプロになるにはをもっと読む (17)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    • 山岸 有馬
      現職者山岸 有馬
      経験: 4年
      株式会社グッドパッチ

      『「ついやってしまう」体験のつくりかた』玉樹 真一郎

      価値やニーズについての本ではないので今自分がやっている仕事とは少し異なりますが、「体験ってなんだ?」という疑問に答える本としては最高だと思っています。


      本でも解説していますが、この本を読んでいる時間自体が”体験”の理解に役立つと思うので、UXデザインに興味をもち始めた方には是非読んでいただきたいです!


      興味を持ったら次に読んでほしいのは「ハマるしかけ」か「「欲しい」の本質~人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方~」です!


    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (17)

  • この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?

    • 黒崎 由華
      経験者黒崎 由華
      経験: 1年
      株式会社ジョリーグッド

      ユーザー中心の考え方が自分が今まで大切にしてきた軸と通じていたから

      小さい頃から絵を描いて友達や両親に喜んでもらうことが好きでした。

      例えば絵を描くにしても、「描くのは楽しいけど、あの人(たち)が喜んでくれたらもっと嬉しいな」という考え方が根底にあり、描いて終わることは少なく誰かに見せたり反応をもらうことがモチベーションとなっていました。


      芸術大学への道を志したのはその原体験がきっかけとなっていて、デザイン学部にいきたいと思ったのは「自分が生み出すクリエイティブの先には常に人がいてほしい」という思いが...

      あったためです。 その後、UCD(ユーザー中心設計)やHCD(人間中心設計)という概念を学んだとき「まさしくそれだ!」と思ったことは今でも印象に残っています。 設計者がユーザーにデザインを押し付けたり、逆にユーザーの意見を一方的にプロダクトに反映させたりする関係性ではなく、私たちは常にユーザーと協力関係にあることが望ましいと考えます。 そういった考え方を大切にしながら、今後もお仕事に臨んでいきたいです。


    志望動機をもっと読む (2)

  • 現在している副業・兼業の内容について、なるべく具体的に教えてください。

    • 國光 俊樹
      現職者國光 俊樹
      経験: 7年
      株式会社グッドパッチ

      スタートアップの創業メンバー

      事業ドメインが決まっていないフェーズから、スタートアップの立ち上げメンバーとして従業員オンボーディングSaaSの「Onn」というサービスに関わっています。

      2022年にはグッドデザイン賞も受賞しました。

      https://onn-hr.com/


      価値検証段階からUXデザイン・UIデザインまで幅広く関わっているのですが、副業ということもあり限られた時間で成果を出すのはやはり難しくもあり楽しいため、事業の成功に深くコミットするために何ができ...

      るのか考える機会になっています。 副業というとやることが決まっていて小さい単位のタスクを下請けのようにこなす仕事も多いですが、深く関わりながら事業を前進させるためにコミットできる環境なので引き続き関わっています。


    副業・兼業をもっと読む (1)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (18)

UXデザイナーのロールモデルがいる企業

もっと見る(公開中の全1社)

UXデザイナーの記事

JobPicksオリジナル記事

NewsPicksオリジナル記事

UXデザイナーのコンテンツ

  • 記事(14)
  • ロールモデル(18)
  • 経験談(90)

このページを共有

UXデザイナーの関連する職業