ログイン

研究開発経験者が語る仕事内容・年収・将来性

5人のロールモデル
17件の経験談

質問研究開発の仕事を一言で表すと

研究開発とは?

みんなのジョブディスクリプション(仕事内容)

みんなのジョブディスクリプションをもっと読む(7)

研究開発の将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
3.94.3
5人が回答
未来実感
4.04.3
貢献実感
4.04.4
自立実感
3.84.1

研究開発の平均年収

20代
- 万円
30代
512万円
40代
- 万円
JobPicks回答者調べ

研究開発になるには

研究開発のキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    SE(SIerのITエンジニア)
    1人(25%)
  2. 2.
    研究開発
    1人(25%)
  3. 3.
    大学教員・研究員
    1人(25%)
  4. 4.
    その他
    1人(25%)
  5. -

研究開発の経験談を読む

研究開発の経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • やりがい3件
  • 苦労1件
  • この職業のプロになるには1件
  • 未経験者へのおすすめ本2件
  • 向いている人・向いていない人1件
  • 必要な仕事道具2件
  • 志望動機2件
  • 職業ならではの業界用語0件
  • 副業・兼業0件
  • この職業を一言で表すと?5件
  • 研究開発やりがい

    仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • Maruyama Satoko
      現職者Maruyama Satoko
      経験: 39年
      株式会社浜銀総合研究所

      無味乾燥なデータから生まれるストーリー

      何気ないデータでも、切り口や分析方法により、思いも書けない結果を導くことができること。


    やりがいをもっと読む (3)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    苦労をもっと読む (1)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    この職業のプロになるにはをもっと読む (1)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (2)

  • この仕事に向いている人、向いていない人の資質とは何だと思いますか?

    • 齋藤 あい
      経験者齋藤 あい
      経験: 2年
      ポジウィル株式会社

      とにかくDOできる力

      ・当たり前の業務や常識を疑い、新たなビジネスと種を見つけること

      ⇨出来上がった業界の中で、商材を売り続けるだけでなくIoTはじめ、新しいビジネスの種を発見し、ソリューションとして商材を提供できる方法を見つける


      ・PDCA サイクルを小さく早く回すことで商務のスピードと完成度をアップするこ

      ⇨業務への自由度は大きいので、与えられた抽象度の高い目標に対してどう施策を打ち出し改善を重ねることができるか、が肝


      ・顧客だけでなく自らの困りご...

      とを解決する手段を見つけ水平展開できる施策に持ち込むこと ⇨顧客に対してどうか、だけでなくこちら側の業務も長年改善されていないことが多い、セールスのコスト削減になる施策も必須


    向いている人・向いていない人をもっと読む (1)

  • この職業ならではの、お気に入りの業務アプリ・ツールは何ですか? 具体名と、理由を教えてください。

    • 中井 佑
      現職者中井 佑
      経験: 5年
      テトラ・アビエーション株式会社

      Slack・Notion・miro・Zoom・GSuite

      どれもベーシックな業務用SaaSです。

      前職までで使ったことがない人もみなさん使いこなせています。


      Slack

      社員のみならず、業務委託の方にも使っていただいています。

      私たちが研究開発を行っている福島ロボットテストフィールド近隣の他のスタートアップの方ともSlackコネクトを活用して事務職から研究職まで、いろいろな情報交換を行っています。


      Notion

      情報集約はNotionにまとめています。外国人スタッフもいるため、インターフェ...

      イスを個々人で選んでいます。 miro 事務業務フローの作成や開発におけるアイディアだしにおいてmiroを使っています。 GSuite 社員のみならず、業務委託の方にもアカウントを発行し、一元的にデータ管理をしています。


    必要な仕事道具をもっと読む (2)

  • この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?

    • 岡村 尚美
      現職者岡村 尚美
      経験: 4年
      一般社団法人日本かくれんぼ協会

      運動は楽しい!という生きがい創造

      とにかく自分自身が運動が好きで、誰とでも体を動かして遊ぶ楽しさを共有したかったからです。

      ただ動いているそのことが楽しくて、何かを理由に好きなように動けなくなったら、死んでもいいかなと思ってます(笑)


      幼稚園生の時に長野オリンピックを見て、チェアスキーに乗りたい!と思ったのに、どこのスキー場に行ってもレンタルできないという経験から、「スポーツは不平等だ」「もっと自由に道具が手に入ったらいいのに」という思いの繰り返しは始まった気がします...

      。 年齢や性別や何かのルールを理由にやりたいことができないのは嫌だ、自分ができても隣の誰かと一緒にできないのは悲しい。 それをどうにかしたくて中学生くらいからスポーツ科学やスポーツ工学に興味を持ち始めました。 大学では医療福祉ロボティクスを先行していて、身体障害者支援や、怪我からの早期回復を目指したリハビリテーション機器の研究をしていました。 その経歴から医療機器メーカー等からも声がかかりましたが、病院や家の中でのリハビリではなく、日常生活の一歩先にある夢や楽しさに貢献できる商品サービスを届けたいという気持ちもあり、スポーツ業界から高齢者や障害者を含むあらゆる人がアクティブになれる世界をつくってみることにしました。


    志望動機をもっと読む (2)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (5)

研究開発のコンテンツ

  • ロールモデル(5)
  • 経験談(17)

このページを共有