無味乾燥なデータから生まれるストーリー
何気ないデータでも、切り口や分析方法により、思いも書けない結果を導くことができること。
高難易度のトラブルシューター&新規事業創出人
好奇心とニーズのマッチング
研究開発と販売を結ぶ唯一の技術部隊
研究開発の経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
何気ないデータでも、切り口や分析方法により、思いも書けない結果を導くことができること。
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
今の表現で話の趣旨が伝わるか、もっと良い表現がないか考えるとき。
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
どんな仕事でも自分の視点や工夫(スパイス)を入れると良い仕事ができる。
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
情報の海に溺れないためのイシュー設定の大切さ。
この仕事に向いている人、向いていない人の資質とは何だと思いますか?
・当たり前の業務や常識を疑い、新たなビジネスと種を見つけること
⇨出来上がった業界の中で、商材を売り続けるだけでなくIoTはじめ、新しいビジネスの種を発見し、ソリューションとして商材を提供できる方法を見つける
・PDCA サイクルを小さく早く回すことで商務のスピードと完成度をアップするこ
⇨業務への自由度は大きいので、与えられた抽象度の高い目標に対してどう施策を打ち出し改善を重ねることができるか、が肝
・顧客だけでなく自らの困りご...
とを解決する手段を見つけ水平展開できる施策に持ち込むこと ⇨顧客に対してどうか、だけでなくこちら側の業務も長年改善されていないことが多い、セールスのコスト削減になる施策も必須
この職業ならではの、お気に入りの業務アプリ・ツールは何ですか? 具体名と、理由を教えてください。
コストダウンのために試作実験を繰り返すのではなく、機械製品内部の複雑な流動場や温度場を正確に予測し、設計に反映する必要があるため。また、Excelのようなツールでは解くことの出来ない複雑な計算(乱流モデル, 3次元流体解析)を可能とする。加えて、開発プロジェクトが大幅遅延する一因として、事業部の設計フローが属人的となっていることが挙げられ、暗黙知を1DCAEモデルに落とし込み、人材の入れ替わりによる生産性の低下を抑止する。習得難易度が高...
い技術領域では、新人が「基礎理論の把握」かつ「先達が独自のプラットフォームで作成した設計ソフトの使いこなし」の両方を完了するまでに時間が掛かり、共通プラットフォームの解析, 設計ソフトが望まれる。
この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?
・まわりの先輩や同期を見ても、院に行く・メーカーで研究開発をする、しか選択肢を探していなかったことが本音で、化学専攻だったので、化学メーカーで選んでいた
・商材に興味があるか、職種としてなにがやりたいか、は全く考えておらず、どんな商材であろうとも頑張れると思っていたし、頑張れずとも名前と年収があればいいと思っていた
・その中でも、研究開発拠点が東京にあること、絶対に潰れないであろう大手企業を目指していた、特に内定をもらった中でも、絶...
対に誰もが知っている軸で選んだ ・就職活動の中でも絶対にゆずれない軸は特になかったが、条件面としては土日祝休み、年収、異動がないか、はゆずれないポイントだった
この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?
好奇心とニーズのマッチング