実際に自分の成果が役立つ時
実証実験などで終わってしまうことも多いため、実際に自分が作成したモデルやアルゴリズムが稼働し役立つことが楽しみにつながる。
いくら良いモデルやアルゴリズムが出来ても、役立たないのでは意味がない。研究者ではないので、実際にどう役立つのかを考えながら開発し、それが実る瞬間というのが大切だと思っている。
曖昧性を許容するソフトやサービスを作る仕事
AI技術+IT技術+問題構造化技術=AIエンジニア
AIエンジニアとは、AI(人工知能)や機械学習を使ったソフトウェア(またはAIの学習モデル、アルゴリズム)を開発し、各種サービスやデータ解析の利便性を向上させる仕事。名前の通り、人工知能にまつわる最新技術の知識を必要とする他、数学・統計学の高度な専門知識も求められる。
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
実証実験などで終わってしまうことも多いため、実際に自分が作成したモデルやアルゴリズムが稼働し役立つことが楽しみにつながる。
いくら良いモデルやアルゴリズムが出来ても、役立たないのでは意味がない。研究者ではないので、実際にどう役立つのかを考えながら開発し、それが実る瞬間というのが大切だと思っている。
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
問題の構造がわからずに、「とりあえずこのデータをAI使って解決できるか見てみよう」というようなお題があった場合、そのまま取り組むと成果が期待できることは(経験上)稀である。したがって、問題の構造を理解し、「そもそもAIで解くべき問題なのか?システム化で対応すべきものではないのか?」といったアプローチを整理し、「本質的に実現可能な技術課題なのか?」を検討し、AIを活用すべき部分を見極めて取り組む必要がある。
これはデータの前処理やモデル作...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
‘Hands-On Machine Learning with Sckiti-Learn & TensorFlow’ is one of the books that I recommend for someone if they want to have an overall overview of Machine Learning. If you are interested in Deep Learning and want to...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
AIエンジニアは、AIを使えるからAIエンジニアなのではなく、AIも使って問題を解決するスキルを持つからこそAIエンジニア。
あくまでAI技術は仕事道具の一つであって、トンカチひとつで家は建てられないように、問題を解決するには広範なIT技術/ビジネスドメインを把握した上で、これらを組み合わせて解決方法をデザインし、実装するという仕事。
顧客やビジネスメンバーは問題を解決したい・利益を上げたいのであって、AIを使いたいから相談しにきてい...
最後に、この職業を一言で表すと?
AI技術+IT技術+問題構造化技術=AIエンジニア
AI(人工知能)はまだまだ発展途上で、各種ビジネスへの実装では、ベストプラクティスを模索している企業が多いというのが実情です。
それだけに、最先端の研究内容やアルゴリズムを使って、何かしらの課題解決を導くことができた時は、やりがいもひとしお。新しい技術で、新しいチャレンジをしたいという人に向いている仕事だと言えます。
一方で、まだ過渡期ゆえに「AIや機械学習は万能」と考える人も多く、時には「その課題解決はAIを使わなくてもできる」と冷静に判断する視点も問われます。特にビジネスへのAI活用を行う場合は、このような判断軸を持って仕事に取り組むことも求められます。