プロダクト成長を投資効率最大で達成するために、WHYとWHATに責任をもつ仕事
メンタルアスリート
プロダクトマネージャーとは、自社商品・サービスを成長させることを責務に、プロジェクト全体を統括する仕事。新規開発の方針から、開発プロセス、リリース後のPMF(プロダクト・マーケット・フィット≒市場への適応)と成長戦略まで、一貫して計画〜実行を主導するため、「ミニCEO」とも呼ばれる。
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
プロダクトマネージャーにはいろんなタイプ、定義があるので、なかなか経験を「一般化」するのが難しいのが正直なところなのですが、ただ、どんなタイプのプロダクトマネージャーでも、プロダクトづくりの全体に関われる、というか関わらなきゃいけない、というのは同じですかね。
そしてその全体に関われる、というのが、自分的にはやはり面白みです。
もちろん、専門職としてのデザイナーやエンジニアのように、本当に「もの」を作るわけではなくて、全部いってしま...
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
プロダクトを作る上で、エンジニアやデザイナーといったモノを作る存在は必要不可欠です。
私自身もエンジニアであるため、エンジニアがモチベーション高く開発できているときは、スピード感をもってイテレーティブな改善をどんどん回せますし、それによって事業が成功することもあります。
一方、開発プロセスがうまく整備されていなかったり、エンジニアが開発しづらい環境だとモチベーションがどんどん低下していきます。そうなると、チームの雰囲気も悪くなり悪い...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
本でプロダクトマネージャーといえばこの方、及川さんの著書。
ただソフトウェア開発やプロダクトマネジメントが大切、ということではなく、真にデジタルトランスフォーメーションを実現するために必要な人材や組織制度、開発手法など、筆者の体験を交えながらわかりやすく解説されている。
本当に大切なのは、自分が作っているプロダクトに対して「愛」を持っているか?自分が使いたいと思ってもないプロダクトを、上の人や発注元に言われるがままに作ってないか。
...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
自分の経験や知識から導かれる答え(=ソリューション)を最短最速で進めることが必ずしも正解とは限らない。
これは、「デジタルを進める際はソリューションありき、ではなく常に議論して答えに到達するということが大事なことである」という、入社直後に得た教訓。
経営を動かすということ多くの人を巻き込む大きな力を作用させるということ。
クライアントと共にソリューションを実現するためには、経営に伝わる言葉で伝達し、しっかりと合意形成することが大切な...
最後に、この職業を一言で表すと?
プロダクト成長を投資効率最大で達成するために、WHYとWHATに責任をもつ仕事
プロダクト開発と成長をリードするという立場上、かかわる人はエンジニアのみならず、マーケティングやUI開発、UX(ユーザー体験)リサーチャーなどと幅広いものになります。
それゆえ、必要な知識も、上記にかかわるものだけでなく、プロジェクトマネジメントのようなチーム統率などがあります。経験談の「入門書」として、起業やマーケティングに関連する書籍を挙げる人が少なくないのも、幅広い知識が求められることを表しています。
その分、特定の職業で得られる経験よりも、多様な経験が得られることは間違いありません。プロデューサー的な仕事に興味がある人には、やりがいのある職業だと言えます。