ログイン

プロダクトマネージャー(PdM)経験者が語る仕事内容・年収・将来性

11人のロールモデル
51件の経験談

質問プロダクトマネージャー(PdM)の仕事を一言で表すと

プロダクトマネージャー(PdM)とは?

プロダクトマネージャー(PdM)の仕事内容

プロダクトマネージャーとは、自社商品・サービスを成長させることを責務に、プロジェクト全体を統括する仕事。新規開発の方針から、開発プロセス、リリース後のPMF(プロダクト・マーケット・フィット≒市場への適応)と成長戦略まで、一貫して計画〜実行を主導するため、「ミニCEO」とも呼ばれる。

みんなのジョブディスクリプション(仕事内容)

みんなのジョブディスクリプションをもっと読む(5)

プロダクトマネージャー(PdM)の将来性

フューチャーワーク指数すべての職業の平均
4.44.3
11人が回答
未来実感
4.54.3
貢献実感
4.54.4
自立実感
4.14.1

プロダクトマネージャー(PdM)の平均年収

20代
625万円
30代
1015万円
40代
- 万円
JobPicks回答者調べ

プロダクトマネージャー(PdM)になるには

プロダクトマネージャー(PdM)のキャリアパス(前職・転職先)

  1. 1.
    プロダクトマネージャー(PdM)
    9人(36%)
  2. 2.
    事業マネージャー・事業統括
    2人(8%)
  3. 3.
    エンジニアリングマネージャー
    2人(8%)
  4. 4.
    その他
    2人(8%)
  5. 1人(4%)
  6. 10.
    マーケティングプランナー
    1人(4%)
  7. 12.
    社内SE(情シス)
    1人(4%)
  8. 13.
    サポートエンジニア
    1人(4%)

プロダクトマネージャー(PdM)の経験談を読む

プロダクトマネージャー(PdM)の経験談の中から、一部を抜粋して紹介しています。

  • やりがい10件
  • 苦労9件
  • この職業のプロになるには8件
  • 未経験者へのおすすめ本8件
  • 向いている人・向いていない人2件
  • 必要な仕事道具1件
  • 志望動機2件
  • 職業ならではの業界用語0件
  • 副業・兼業0件
  • この職業を一言で表すと?11件
  • プロダクトマネージャー(PdM)やりがい

    仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?

    • 白石 陽介
      経験者白石 陽介
      経験: 1年未満
      株式会社ARIGATOBANK

      【プロダクトマネージャ】自分が考えたプロダクトが世の中の行動を変える事ができた時の喜び

      プロダクトマネージャ冥利に尽きるのは、自分が関わったサービスが、世の中にどんどん広まっていく瞬間だと思います。


      私は決済領域のプロダクト作りに関わってきましたが、最初に立ち上げたサービスは、オンラインペイメントだけでした。限られた範囲ではグロースしていきましたが、そもそもその経済圏にいないユーザからすると選択肢に入ることはありません。


      いつかは、オフラインペイメントに進出して、日本中で使えるようにして、自分の家族でも知ってくれている...

      ようなサービスにしたいという思いを持っていました。 自分の作ったサービスを自分の家族や友人が使ってくれて、日々それで決済してくれたらと考えるととてもワクワクしたものです。日本中どこにいっても自分達が作ったサービスで決済できればどれだけ素敵だろうかと。 この思いは、別のサービスの立ち上げによって叶えることができたわけですが、こういった喜びは、この仕事の醍醐味だと思います。


    やりがいをもっと読む (10)

  • この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?

    • 石垣 雅人
      経験者石垣 雅人
      経験: 1年
      合同会社DMM.com

      チームのモチベーションが低くなってしまっているとき

      プロダクトを作る上で、エンジニアやデザイナーといったモノを作る存在は必要不可欠です。


      私自身もエンジニアであるため、エンジニアがモチベーション高く開発できているときは、スピード感をもってイテレーティブな改善をどんどん回せますし、それによって事業が成功することもあります。


      一方、開発プロセスがうまく整備されていなかったり、エンジニアが開発しづらい環境だとモチベーションがどんどん低下していきます。そうなると、チームの雰囲気も悪くなり悪い...

      方向にメンタルモデルが形成されていきます。 逆に少しの壁があったとしても、エンジニアやデザイナーがモチベーション高くいれば意外にすっと超えられます。 なので、できるだけエンジニアリングマネジメントにも力を入れるようにし、1on1を中心とした会話の量を増やしたりアジャイルを中心とした開発プロセスの整備に力を入れています。


    苦労をもっと読む (9)

  • 同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?

    • Penpen Kanako
      現職者Penpen Kanako
      経験: 12年
      株式会社ココナラ

      ユーザーの痛みとシンクロしろ

      プロダクトマネジメント業駆け出しの頃に先輩に言われ、今でも大事にしている言葉です


      「デジタルで完結するサービスを運用して、データを日々見ていると、だんだんお客様の心の機微に疎くなる。データの向こうに生身の人間がいることを忘れてはいけない。そして、自分たちの起こす「些細に見えること」がどのくらいお客様に不便、不安、不満を与えてしまうのか?を敏感に感じ取れるようになって欲しい。

       ・サービスの寸断

       ・ちょっとした説明の入れ忘れ

       ・マス...

      ターシートの設定ミス どれも運用側には一見、些細な時間だったり、修正の工数がさほどかからない(場合によっては管理画面でちょっといじるだけの?)事象かもしれない。ただ、その裏でその事象によって、ユーザーの大事な商談が潰れたり、(ゲームなら)白熱したバトルに水を刺されてデモチすることだってある。ユーザー体験への影響は決して障害の大きさに比例するわけではない。我々のちょっとした判断がユーザーを「ちょっと不快」なんかではなく「絶望させる」ことがある。 また、ユーザーに「良かれ」と思ってとった対応が、その対応の裏で対応を受けられなかったユーザーを白けさせていることもある。 プロダクトマネジメント歴の浅い人はユーザーの「喜びそうなこと」には意識を向けられるが「痛み」と細部までシンクロできる人は少ない。運営側でありながら、圧倒的なユーザーとしての当事者意識を持って、それでも運営としての判断ができる。そんな人がコンテンツをグロースさせることができる。」 という意味が込められている1行です。


    この職業のプロになるにはをもっと読む (8)

  • 転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。

    • Penpen Kanako
      現職者Penpen Kanako
      経験: 12年
      株式会社ココナラ

      『影響力の武器: なぜ、人は動かされるのか』ロバート・B・チャルディーニ

      アメリカを代表する社会心理学者によって書かれた本で、人はどのように説得され、なぜ望まれた行動をとってしまうのかについて、心理学的側面から分析・解説している本です。“人を説得し、人を動かす”仕掛けが6つのアプローチに分類されて紹介されています。


      マーケティング関連の名著として紹介されることが多い本だと思いますが、プロダクトをマネジメントする、ということは「プロダクトを通して人の心を動かすこと」ということだと思っており、すごく基礎体力的な...

      ものを作ってくれる1冊だと思っています。 (実際私もこの本を参考に考えた機能がKPIを伸ばすヒットにつながった経験があり、今でも悩んだら手にとって読み返す1冊です) 分厚いしちょっと見た目とっつきにくいんですけど、実例がとにかく面白くて、あっという間に読めてしまいます!(読みものとして本当に面白いです)


    未経験者へのおすすめ本をもっと読む (8)

  • この仕事に向いている人、向いていない人の資質とは何だと思いますか?

    • 新井 正輝
      現職者新井 正輝
      経験: 3年
      ByteDance株式会社

      キャリアのバックグラウンドとして開発またはマーケティングの経験があるとよりこの職種にはフィットしやすい

      向いている人

      ・仮説をもって試行錯誤ができる人


      向いていない人

      ・打ち上げ花火的に決めたことをドカンと放てば成功できえると考えている人





      プロダクトをリリースする前と後でそれぞれ職務があります。

      リリース前は

      ・顧客、市場が求めていることや課題の整理

      ・プロダクトを市場に投入する際の戦略

      ・キーメッセージや仕様説明、ポジショニングの整理


      リリース後は

      ・セールスや顧客への理解促進

      ・利用率やその他KPIのグロース

      ・顧客から...

      のフィードバックを集めてプロダクト側に共有 それぞれに対して共通するのは仮説を立てて、それに対するアプローチをしてPDCAを回し続けることです。必ずしも立てた仮説があっているわけではないです。 また最初は正しかった仮説も時間が経ったり、環境が変わっていく中で仮説自体や課題も変わっていきます。その際にスピード感と柔軟性をもって対応していくことが必要になります。 PMM自体は新しいポジショニングで世の中ではまだまだ認知や理解が低いです。ただ源流はPMのプロダクトトライアングルの中でPMは開発を、PMMはビジネス側を特に集中します。 キャリアのバックグラウンドとして開発またはマーケティングの経験があるとよりこの職種にはフィットしやすいと思います


    向いている人・向いていない人をもっと読む (2)

  • この職業ならではの、お気に入りの業務アプリ・ツールは何ですか? 具体名と、理由を教えてください。

    • 坂本 和優
      現職者坂本 和優
      経験: 4年
      パーソルホールディングス株式会社

      Miro

      miroはオンラインホワイトボードツールで、複数人で同じボードを編集して共同作業ができます。


      付箋を貼ったり文字を書き込んだり、それらのオブジェクトを簡単に矢印でつないだりと本当にいろいろなことができます。そのため、チームで議論をするときのアイデアだしに使ったり、ユーザーストーリーマップなどの作成・編集に使ったりといろいろな場面で活用しています。


      最近はリモートワークが中心で、ほとんど出社もしなくなったため、複数人で集まって同じボー...

      ドを見ながら共同作業ができるのはとても便利です。ツール自体もとても使いやすく、自由に同時編集ができるので、活発に議論・会話をしながらアイデアを可視化していくのにとても役立っています。


    必要な仕事道具をもっと読む (1)

  • この仕事を目指した理由や目的は何でしたか?

    • 坂本 和優
      現職者坂本 和優
      経験: 4年
      パーソルホールディングス株式会社

      ある事業目的に対して何をするのか、その中でITをどう使うのかを考え、推進できるようになりたかったため

      学生時代に人文学系の学問を勉強するなかで、どういう社会を実現したいのかということをずっと考えていたこともあり、自分なりに将来実現したいこと、やりたいことは固まっていました。ただそのためにはIT分野の知識経験がどうしても必要だとわかり、仕事としてはIT関係に就きたいとまず考えました。


      ただITといっても、プログラミング言語を勉強してその分野の専門性を磨くというよりは、「ある事業目的に対して、何をやるのか」という上流を経験したい、その中の...

      手段の1つとしてテクノロジーをどう活用していくのかを考え、自分で推進したい。そして将来的には自分がやりたいことをITを使って実現できるようになりたい、という思いから、IT企画という仕事を選び、その中でプロダクトマネージャーとして仕事をするようになりました。


    志望動機をもっと読む (2)

  • この職業について未経験の人に説明するとしたら、どんなキャッチコピーをつけますか?

    この職業を一言で表すと?をもっと読む (11)

プロダクトマネージャー(PdM)のロールモデルがいる企業

もっと見る(公開中の全1社)

プロダクトマネージャー(PdM)の記事

JobPicksオリジナル記事

NewsPicksオリジナル記事

プロダクトマネージャー(PdM)のコンテンツ

  • 記事(14)
  • ロールモデル(11)
  • 経験談(51)

このページを共有

プロダクトマネージャー(PdM)の関連する職業