会社の成長を支える縁の下の力持ち
レバレッジをきかせて会社のフェーズを変える義務がある仕事
厳しさのなかに大きなワクワク・達成感を感じることが出来る職業です。
CFOとは、Chief Financial Officerの略で、最高財務責任者と呼ばれる。企業の財務戦略を立て、執行する責任者で、資金面で自社の成長を支える。企業の成長フェーズに応じて、外部からの資金調達やM&A(合併・買収)を主導し、会計の透明性を担保するなど、幅広い役割を担う。
仕事の中で、最も楽しいと感じる瞬間はどんな時ですか?
CFOは、事業を深く理解し、持てるネットワークから資本市場と業界のインテリジェンスを結集し、主に財務的な見地からCFOの考え・分析をCEO・取締役会に示します。もって会社として最良の経営意思決定ができるようにします。その結果、業績や企業価値・株式価値が向上すると、プロフェッショナル冥利につきます。
この仕事をやっていて、眠れないほどしんどい瞬間はどんな時ですか?
CFOとなると、経営マターの中でもカネの面、資金繰りや資金調達について、一番早く気づき、かつ、その責任を負うことになります。資金枯渇のリスクがある、資金枯渇が間近に迫っている、資金調達する段取りになりますが、銀行やVCなど交渉するにあたり、事業面での成長性が弱いなど資金調達でのポジティブな材料に欠いていると、「これじゃ、話通らないよな。事業をなんとかと言っても、やれることはとっくに気づいているし、やっている。少し吹かすか… 相手もプロだ...
転職や就活で、この職業を目指す未経験の方におすすめの書籍は何ですか?理由と合わせて教えてください。
拙著です。
この本は、前職(東証一部上場ベンチャーのCFO)を退任した直後の記憶がフレッシュなうちに執筆しました。実務家が必要なコーポレート・ファイナンスの基礎や会計情報の投資家サイドの物の見方、そしてCEOのビジネス・パートナーであるCFOの心構えや規律について、理論と様々なケーススタディーを交えて紹介しています。想定する読者層は、現職のベンチャー経営者や将来のCFO候補者、インベストメントバンカー、公認会計士、企業の財務部・経営企...
同業の先輩や同僚にアドバイスされたことで、最も仕事上の教訓になったことは何ですか?
CFOは参謀として兵站を担うものである、ということをよく言われます。
CFOはCEOの参謀です。CEOは常に非連続な成長を求めます。しかし、“非連続な”成長だからと、偶発的に起こってラッキーだ、起こらなかったのは残念だと、環境に身をゆだねるは間違いです。その偶発的とも思える”非連続なもの”が起こる可能性をあげるためのアセットの調達から配賦までを、リスク・リターンに目を光らせならが行うのが、CFOの役割だと思います。
実現可能性をあげ...
最後に、この職業を一言で表すと?
コミュニケーションを通じて、人と人とをつなぎ合わせる仕事
コロナショック後、消費者の需要の減少や、サプライチェーンの変更、従業員や取引先の働き方の変化などにより、経営を取り巻く環境は、目まぐるしく変わっています。コンプライアンス(法令遵守)意識の高まりにより、自社の財務情報などを金融機関や株主などに適切にディスクローズすることも求められています。
CFOはこうした市場の変化に対応する、戦略的意思決定を担う最高経営者です。そのため、CEOとタッグを組んで、恒常的に事業ポートフォリオを見直し、企業価値を向上させることが重要なミッションになっています。
CFOになるためのキャリアパスとしては、企業の中で、様々な事業の財務組織を経験しながらプロになるか、あるいはゼネラリストとして様々な職能を経験しながら、ある段階から財務に異動し、専門性を磨くコースが一般的です。あるいは会計ファームや金融機関などで専門性を積み、事業会社のCFOに転じるパターンも増えています。